里斎電記・業績一覧


更新日:2016.09.15

※閲覧は別ウィンドウ(またはタブ)が開きます


氏名:野田雄史


1.公刊論文

  1. 1994.01 袁枚集人名索引(稿)  (共著 代表:竹村則行 発行:九州大学中国文学研究室)
  2. 1995.08 パソコン利用による人名索引作成の実践報告  (人文学と情報処理8  勉誠社)
  3. 1996.05 楚狂接輿は孔子の前で歌ったか? (九州中国学会報34)
  4. 1996.12 『楚辭』九章渉江篇の形式について (中国文学論集25)
  5. 1997.10 押韻法から檢討した『楚辭』離騷篇の成立事情 (日本中國學會報49)
  6. 1998.12 押韻法から檢討した『楚辭』九辯篇の成立時期 (中国文学論集27)
  7. 1999.05 押韻法から檢討した『楚辭』天問篇・九歌諸篇の位置付け  (九州中国学会報37)
  8. 2000.05 楚辭韻讀 (九州中国学会報38)
  9. 2002.05 中国文学電脳術  (『わかりやすくおもしろい中国文学講義』 中国書店)
  10. 2002.07 探討詩經及楚辭的押韻字 (中國楚辭學 第二冊)
  11. 2002.12 楚辭と楚歌 (中國文學論集31)
  12. 2003.12 孟子の中の「楚」 (中國文學論集32)
  13. 2007.07 例證楚辭的特殊押韻 (中國楚辭學 第十輯)
  14. 2009.12 中国語の音節構造の指導法について (中国文学論集38)
  15. 2010.12 中国語初級教育における四つのアイデア (中国文学論集39)
  16. 2011.12 入門期の中国語教育における発音習得の三つの要点 (中国文学論集40)
  17. 2011.12 從松浦節奏論觀點探討楚辭諸篇的節奏 (中國楚辭學 第十七輯)
  18. 2014.02 『楚辞』と楚文化の総合的研究 (共著 発行:汲古書院)
  19. 2015.05 平原広沢とは何か (佐賀・徐福国際シンポジウム2015 佐賀県徐福会)

2.口頭発表

  1. 1995.09.09 春秋戰國における楚の文化的位置付け (中国文芸座談会 九州大学)
  2. 1996.05.18 『楚辭』九章渉江篇の形式について (九州中国学会大会 鹿児島純心女子大学)
  3. 1996.10.13 奇數句末韻・句中韻による『楚辭』離騷篇の檢討 (日本中国学会第四十八回大会 神奈川大学)
  4. 2000.09.09 志文「夏級生」の人物形象の襲用と乖離 (中国文芸座談会 九州大学)
  5. 2001.10.07 楚辭と楚歌 (日本中国学会第五十三回大会 福岡大学)
  6. 2002.04.27 詩經と楚辭の押韻の枠組 (中国文芸座談会 九州大学)
  7. 2002.06.14 探討詩經及楚辭的押韻字 (2002年楚辭學国際學術研討會曁中國屈原學會第九屆年會 寧波大学)
  8. 2003.10.25 探討孟子裏的“楚” (2003年國際楚學研討會 華中師範大学)
  9. 2004.02.28 先秦中原士人の対楚観 (中国文芸座談会 九州大学)
  10. 2004.10.17 試論楚辭諸篇的押韻形式 (2004年楚辭學國際學術研討會曁中國屈原學會第十屆年會 緑島會議休閑中心)
  11. 2005.07.17 例證楚辭的特殊押韻 (2005年楚辭學國際學術研討會曁中國屈原學會第十一屆年會 青山賓館)
  12. 2006.10.27 楚辭・楚歌之“楚”字考 (2006年楚辭國際學術研討會 菱湖賓館)
  13. 2007.09.23 關於“荊”和“楚”的稱呼 (2007年楚辭學國際學術研討會曁中國屈原學會第十二屆年會 華北飯店)
  14. 2009.10.30 從松浦節奏論觀點探討楚辭諸篇的節奏 (2009年楚辭學國際學術研討會曁中國屈原學會第十三屆年會 海景奥思廷酒店)
  15. 2010.05.16 日本人の中国語学習におけるよくある誤謬の回避法の検討 (九州中国学会大会 熊本学園大学)
  16. 2011.05.14 入門期の中国語教育において発音再現はどの程度正確であることを要求すべきか (九州中国学会大会 鹿児島大学)
  17. 2011.06.04 楚辭韻表 (2011年楚辭學國際學術研討會曁中國屈原學會第十四屆年會 金沙大酒店)
  18. 2013.08.18 亀門學與『楚辭[王夬]』 (2013年楚辭學國際學術研討會曁中國屈原學會第十五屆年會 中州鸛河飯店)
  19. 2014.12.14 日本江戸期九州學者對楚辭的態度 (“楚辭與東亞文化”國際學術研討會 南通大學)

メインページに戻る

ご意見・ご感想は  CXJ04751@nifty.ne.jp まで。