中国語の音節構造の指導法について

中國文學論集38(2009)
野田雄史


中国語の音節構造の指導法について

        はじめに
 世情による一時的な増減はあるとはいえ、大学の外国語教育における中国語の需要は近年継続して高い水準にあり、多くの大学で多くの中国語講座が開講されている。それに合わせて中国語教科書も多数出版されており、毎年シーズンになると各出版社から教科書見本の山が送られてくるのも恒例となっている。だがしかし、これ程多くの教科書が出版されているにもかかわらず、教室での使用という側面から見た時に、十分普遍性を持つものは極めて少なく、また従って、継続して使用しようと思わせるものも皆無に近い。
 その原因は畢竟「中国語教育法」がシステムとして整備されていないためである。普遍的なシステムに依拠できないために、個々人の経験や癖に頼った、普遍性のない教科書ばかりが量産されてしまうのである。
 システムの整備のためには、中国語学研究という理論面からのアプローチと、教室運営の実践からのアプローチを統合する必要がある。筆者は十年来大学で中国語を教えてきた経験に基づき、実践からのアプローチを示したい。諸賢の批正を乞う。

        一
 教授法の確立には、発音・文法その他広範な論点があるが、本稿ではそのうち中国語の音節構造について論ずる。
 中国語の音節構造は言うまでもなく

    IMVF/T (声母・介音・主母音・韻尾/声調)

である。(個別の術語については人により揺れがあるが、本稿ではこの語を使う。)
 この構造分析は中国語を教える者ならば誰でも心得ている基本事項であるため、実際にこれを提示している教科書も少なくない。しかし、この分析を発音教育に役立てている教科書は、となると甚だ心許ない。では既存の教科書はどうなっているかを実例を挙げて見てみたい。検討した教科書は七種。これまで筆者が実際に使用したことのあるものから選んだ。以下、それぞれ甲〜庚の代号で例示する。(注1)

    音節の構造       韻母の構造
  甲 声母|韻母/声調    分析せず
  乙 分析せず        分析せず
  丙 声母・韻母・声調    分析せず
  丁 (子音+)母音     分析せず
  戊 分析せず        分析せず
  己 分析せず        分析せず
  庚 声母・韻母・声調    介母音・主母音・尾音

 「音節の構造」について、「分析せず」となっているものは、決して声母や韻母を教えないのではなくて、概念や構造分析を示さないだけである。しかし、韻母の構造については殆どの教科書がそのものについて言及せず、多く「複合母音」や「三重母音」等と説明するに終わっている。
 庚本は韻母の構造分析は提示しているが、実際の韻母の学習においては、たとえば韻母「iao」を、M=i、V=a、F=o、と分析して教えるのではなく、「三重複合母音弱強弱型」に分類して、「前後する3つの単母音を自然に連続させ、真ん中の単母音をもっとも響かせて発音する。」と説明しており、この分析を十分活用しているとは言えない。もっとも、それに続けて「強弱型の二重複合母音の前にあいまいな「i」や「u」をそえて発音する。」と説明しているので、MVF構造が「M+V+F」ではなく、「M+(VF)」であることは理解できるようになっている。他本はこのことに一切言及していないので、庚本は分析においてやや優れているとは言える。
 このように、韻母の構造分析が発音学習に殆ど活かされていない現状の理由は、恐らく韻母のMVF構造を利用して発音学習にどう便ならしめるかが理解されず、単に「小難しい理屈」としか受け止められていないからではないか。
 私は先般、入門2単位用の教科書を作成し発行したが(注2)、その中で韻母を次の手順で教えている。

  3.韻母
   3.1.主母音
   3.2.韻尾
   3.3.介音
   3.4.子音韻尾

 実際の韻母の登場する順としては、例えば

  a→ai→ia→iao→ian

であり、他書と大差ないように見えるかもしれない。だが、細かな所でMVF構造に基づいた工夫をしている。たとえば先にも述べたように、多くの教科書が、MV・VF・MVFからなる韻母を「複合母音」や「二重・三重母音」等として一括して説明し、その詳細や区別について触れていないが、拙著では先に章立てを示したように、主母音・韻尾・介音の順にそれぞれまとめて教えている。これは即ち、複合母音について、

  VF / MV・MVF

と分類している、ということである。このことがどういう効果をもたらすかというと、他書の一括表示では

  V → MV → VF → MVF

  V → VF → MV → MVF

    → VF
  V      → MVF
    → MV

といった誤解を生みかねないが、そうではなく

   V →  VF
   ↓    ↓
  MV   MVF

という関係であることを正しく理解できるのである。
 この「正しい理解」にはどんな効用があるかというと、たとえば


   e →  ei
   ↓    ↓
  ie   uei

   o →  ou
   ↓    ↓
  uo   iou

となるのであって、決して「ieu」や「uoi」といった韻母が存在しないことを、「eu」や「oi」が存在しないからだ、というきちんとした理由とともに説明することができることである。
 初学の学習者は、未学習の領域が膨大であることを恐れるものであるが、系統だった説明をすることで、系統的に未知の領域を減らせるのならば、学習によい効果があると言えよう。(注3)
 声調符号の付け方で悩まなくてよくなるのもMVF分析の利点である。このことについて、乙〜己本は概ね次のように説明する。(術語や表現等の差異は度外視した)

  1.母音の上
  2.a→eo→iu[‥/u]
  3.iとuが並んだら後ろの方

 甲本・庚本はともに「主母音の上」とするが、主母音のなんたるかの説明はない。庚本では乙〜己本で用いられる三段階法も併用する。しかし、韻母をMVFに分析することを正しく理解していれば、一言「主母音の上」で済むのである。
ただ例外が三つだけある。この結果、「主母音の上」と言ったところで、

  1.主母音の上
  2.主母音がなければ韻尾の上 (iu・ui)
  3.主母音も韻尾もなければ介音の上 (un)

と、三つに場合分けして言わなければならず、三段階と同じ手間に見える。だが、この三つの例外的韻母は、どのみち「主母音の脱落」で個別に言及しないといけない韻母である。従ってこれは、手間が増えることにならないばかりか、二つの違う現象を一つの原理で結ぶことができるので、大いに学習効果が上がると言える。
 ところで、この声調符号を付ける位置であるが、実用上はこれを暗記していなくても問題は生じない。なぜならば、教科書を開けば隅から隅まで声調符号付きのピンイン(勿論ピンイン綴りにも声調符号の位置にも誤りはない)で網羅されており、学習者は常にそれを丁寧に複写すればよいからである。何らかの理由でIMVF/Tの各音価だけが判明していて、その情報をもとに正しいピンイン綴りを作成しなければならない事態(たとえば耳から聞いてそれを文字に起こそうとするような場合)に直面したとしても、辞書を引くことによって正しい声調符号の位置を確かめることができる。つまるところ学習者に取って、自力で声調符号を正しく付けなければならないのは、「発音された音節をピンインで書き取れ」というようなテストに解答する場合のみである。
 ならば学習者はこれを習得する必要はないか、というと、決してそんなことはない。自ら綴りを作成する機会はないかもしれないが、正しく記された綴りに触れること自体は日常的に頻繁に行なわれることである。その、日常的に触れる「ピンイン綴り」なるものが、どんな理屈で成り立っているかを心得ておくことは、情報の授受をスムーズにする。勿論、学習者にとっての基礎力として学習効果を高めることは言うまでもない。

        二
 さて、初等教育における音節構造の分析と言って筆者が想起するものに、相原茂氏創案の「音節怪獣アクハシ」がある。初級用の中国語の教科書の採用検討をしたことのある人の多くが、やはり想起することと思う。絵やネーミングが印象的で、一度見たら忘れられない程である。では、本稿が主張するところは、畢竟「アクハシ」法なのだろうか?次にこの「音節怪獣アクハシ」を採用する教科書を一点選び、その当否について検討したい。(注4)
 この教科書の音節構造の教え方は

  1 声調 単母音 複母音
  2 声母
  3 鼻音を伴う母音

となっていて、「2」の冒頭で「音節怪獣アクハシ」の説明をする。なお「音節怪獣アクハシ」とは、音節構造を怪獣に模したもので、それぞれの要素を

  ア アタマ (頭子音)
  ク クビ  (介音)
  ハ ハラ  (主母音)
  シ シッポ (尾音)

と分析するものである。辛本ではこれを声母学習の前に提示し、一通り声母の学習及び一部の母音との結合を学習した後(「2」の末尾)で、今度は「アクハシ」を出さず「声母・介音・主母音・尾音」と分析した上で、それぞれの要素はあったりなかったりするが、主母音だけは必ずあることを解説している。そして、この「アクハシ」が登場するのはこの「2」の冒頭のみ。「IMVF/T」の構造分析を示すのは「2」の末尾のみであり、他所には登場しない。「1」の「複母音」の学習の際には一切活用されず、ただ「しりすぼみ型」「発展型」「ひしもち型」の三種に分けるのみで、この点では乙本・庚本と大差ない。「2」で「アクハシ」を登場させているのはつまり、これまでで学習した声母韻母結合を整理するためのみであり、積極的に発音理解に役立たせようとしてのことではない。
 もっともこれは、この辛本個別の問題であって、「アクハシ」自体の問題点ではない。では「アクハシ」をもっと積極的に活用すればいいのだろうか。
 「アクハシ」は先に触れたように、見た目・ネーミングともに相当強い印象を持つのは間違いない。だが、印象が強いことと、それが有用なこととは別問題である。
 IMVFを頭頚腹尾に見立てるその見立て自体は、案外絶妙である。IMVFの中で最も重要なのはIとVであるが、生命体としての怪獣においてもやはり、頭と腹が最も重要であろう。Fは「尾音」とも呼ばれるように、まさしくしっぽのように末尾に付加される音声だし、MはIとVを仲介接続するが、頚もまた頭と腹を仲介して頭を支える部分であり、よく似ている。とても巧みな比喩なのだが、この「アクハシ」の欠点の一つは、この絶妙な比喩にこそある。それは、IMVFが揃っていないと説明にならない、という点である。
 現実の音節はVを除き、IもMもFも、必ず揃っているとは限らない。そうすると、たとえば「a」は怪獣「腹」、「ma」は怪獣「頭腹」、「mao」は怪獣「頭腹尾」(クビナシ?)、「yao」は怪獣「頚腹尾」(アタマナシ?)となってしまう。先に見たように、辛本が「2」の冒頭で「アクハシ」を示しながら、実際の音節を詳細に解説する「2」の末尾では「アクハシ」に触れていないのは、このことが理由で触れられなかったからだと想像される。首尾照応しないのは教科書としては欠点と言えようが、この欠点は他でもなく、「アクハシ」それ自身がもたらしたものなのである。
 二つ目の欠点は、声母・韻母の対立が明確化しない点である。IMVFは四つの要素が対等に結び付くのではなく、「I+(MVF)」という関係にある。もっと言うと、「I+(M+(VF))」である。この点を説明することが構造把握に役立つことは既に述べた通りだが、「アクハシ」ではその説明ができないのである。
 つまり、「アクハシ」は比喩は巧妙なのだが、期待する程の効果は上げ得ないものであると言える。そもそも比喩が巧妙だと感じるのは音節構造を熟知している教師の側であって、これから学ぼうとする学習者の知るところではない。未知の領域にいきなり比喩を持ち出しても、その比喩の正確性が未知数であるため、信用してよいものか躊躇するのが健全な批判精神である。巧妙な比喩だからこそ、初学の段階では禁じ手としておいた方が無難なのではないか。

        三
 次に「アクハシ」とは違う、もう一つの別の特徴について、引き続き辛本の検討をする。この辛本には、甲〜庚本にはない、ある事項についての解説がある。それは、「in=i+en」等として、鼻子音韻尾を持つ韻母を主母音aとeとの対立で一覧することである。これは勿論中国語学研究では当り前のことだが、初級教科書でここまで言及するものは滅多にない。拙著は音韻学的にかなり詳しいことまで解説しているつもりだが、この点には触れていない。(図1)
 ただ、これを教えることについては評価が分かれるところではないだろうか。筆者は、学習者に過剰な負担を強いるもの、ととらえている。ことはつまり費用対効果である。この方法が「高費用」であるのは論ずるまでもあるまい。ピンインで「in」でしかないものが、実は「i+en」だと理解すること、そして、それにもかかわらず「ien」という綴りはなく、従って「ien」と間違って綴らないよう注意を払わないといけないこと、の二つは大変大きな労力を必要とする。
 一方でどんな「効果」が期待できるのだろうか。辛本はピンインにはない「e」を音として「ちょっぴり出すと発音がグッとうまく聞こえる」としている。確かにその通りなのだが、初学の段階で「発音がうまく聞こえる」ことにどれだけのメリットがあるだろうか。むしろ練習しないといけない発音は他にたくさんあるのであり、まだまだ「下手でも正確な発音」を心掛ける段階であって、「うまく聞こえる発音」を目指すような余裕はない。(注5)
 もう一つの利点として、鼻子音韻尾を持つ韻母の「M―VF結合表」がいびつでなくなるというものがある。(図2)実際に筆者は一年生の教室で図1を教えていて、母音韻尾の「M―VF結合表」が整然としているのに、鼻子音韻尾の「M―VF結合表」がいびつなのは何故か、と問われたことがある。従って、「M―VF結合表」がいびつでなくなるのは間違いなく利点なのだが、先に触れた「高費用」に見合う程の「高効果」とまで言えるだろうか?筆者はその質問者に、「それはもっと難しい理論が必要なので、もっと学習が進んでから考えなさい。」と答えたが、それが一般的には妥当な対応だと思う。よって、鼻子音韻尾を持つ韻母を主母音aとeとの対立で分析するのは、費用対効果の点から、初学者には過剰な分析だと考えるのである。

        おわりに
 学習を平易にするには専門的な分析を避けなければならない、という考え方がある。確かにそれはその通りで、たとえば舌面音にはもともと尖音と団音があって、等という話を入門期の学生にしても混乱するだけである。(学習が進み、興味関心が深まれば、尖音と団音の話は日本漢字音と連携させることができるので、ある程度の学習効果は期待できる。要はタイミングの問題である。)
 しかし、専門的な分析は全て初学者にタブーか、というと、そんなことはない。たとえば、どんな平易さを目的とした教科書でも、「有気音」「無気音」という用語は大抵取り上げてある。この用語は日本語や英語を学んでいてはなかなか出てこない、極めて高度は言語学用語である。しかし、日本語や英語において「有声音」「無声音」の対立があるのに対して、中国語にはかわりに「有気音」「無気音」の対立があるのだ、という専門的な分析は必要だし、それらの分析による分類の用語も使わなければならない。それら専門的な分析及び専門用語を前提としなければ、習得がかえって困難になるだけだからである。専門的な分析によって省力化が図れる部分は、積極的にそれを取り入れるべきだし、専門用語を使うことで識別効果が上がるのならば、専門用語を排除してはならない。
 中国語の音節構造が「IMVF/T」と分析できることは確かに専門的な分析ではあるが、これを避けて中国語を学習するわけにもいかないし、折角触れるのであれば有効に活用した方がよい。筆者は拙著において、この観点から全面的に音節の構造分析を取り入れ、様々な図によって活用した。(図3)この試みが何かの参考になれば幸いである。



注1 検討に使った教科書は次の通り。代号とともに、出版社・書名・著者名を示す。排列は出版社の五十音順とした。
 甲 朝日出版社 『ドリル付 着実に学ぶ中国語 入門篇』   讃井唯允 朱継征                       二〇〇三年
 乙 朝日出版社 『ストラクチャー 構造から学ぶ入門中国語』 阪口直樹 小池一郎 名和又介 楠原俊代 沈力 銭鴎 榎本泰子 二〇〇二年
 丙 好文出版  『文法をとおして学ぶ中国語 Plus』   依藤醇 石田友美 桑野弘美 島田亜実 森山美紀子       二〇〇六年
 丁 三修社   『新中国一星期 中国語初級テキスト』    羅奇祥                            二〇〇一年
 戊 中国書店  『実力中国語』               岩佐昌ワ 荀春生 日下翠 西山猛               二〇〇〇年
 己 白水社   『1冊めの中国語 講読クラス』       劉穎 喜多山幸子 松田かの子                 二〇〇八年
 庚 白帝社   『現代中国語入門』             彭国躍 松村文芳 徐峰 加藤宏紀               二〇〇五年
 なお、筆者がこれまで使用したことがあっても、発音の説明がほとんどないものは検討の対象外とした。また、筆者の使用したことのないものまで検討の対象とするのは、筆者の能力の及ぶところではなく、後述の辛本一点を除いて考察していないが、概ねの傾向としてはこれら七種の範囲を出るものではないという所感を抱いている。

注2 私家版   『2009年度 初級中国語 教科書』    野田雄史                           二〇〇九年
 なお、これは一般には市販されていないので、今回参考のために発音篇の内容を内容をインターネット上で公開している。興味のある方は "http://homepage3.nifty.com/lisai/cn/index.htm" にアクセスされたし。また、実物が必要であれば直接郵送するので、 CXJ04751@nifty.ne.jp まで連絡されたし。

注3 このことは声母と韻母の結合に関しても同様である。たとえば、声母「g」・「k」・「h」と「i」で始まる韻母は結合しない。このことは音節表を見ればすぐに了解できることなので、適切な段階で言及することによって、「giao」等の音節が存在するかもしれない、と悩まなくてよくなる。これを未知領域削減効果と称しているのである。なお、丙本はこの音節表の韻母を斉歯呼・合口呼等でまとめていないが、明らかに学習効果にとってマイナスである。

注4 「音節怪獣アクハシ」が載る教科書は多数あるが、今回手許にあるものとして次のものを見た。他の教科書ではその扱い方が多少異なるかもしれない。ここで検討したのはあくまで一例である。なお、筆者は「音節怪獣アクハシ」が載る教科書を実際に教室で使用したことはない。
 辛 朝日出版社 『おさらいCD―ROM版          相原茂 郭雲輝                        二〇〇九年
          ぼくのせんせい 問答有用 対話で学ぶ中国語』

注5 なお、学習者がどれだけ発音を再現することについて正確であるべきかは別稿で詳しく検討したい。