楚狂接輿は孔子の前で歌ったか?
―リズムから見た「楚風」詩歌に關する一考察―
九州中國學會報34(1996)
野田雄史
楚狂接輿は孔子の前で歌ったか?
はじめに
『論語』の微子篇に楚狂接輿という人物が出て來る。彼は孔子の家の前で世を諷する歌を歌ったとされている。
楚狂接輿歌而過孔子曰:
鳳兮鳳兮 何徳之衰 往者不可諫 來者猶可追 已而已而 今之從政者殆而
孔子下欲與之言,趨而辟之,不得與之言。
(論語 微子)
楚狂接輿が歌いながら孔子の近くを通り過ぎた。
鳳よ鳳よ 何ぞ徳の衰へたる 往者は諫むべからず 來者は猶ほ追ふべし 已んぬるかな已んぬるかな 今の政に從ふ者殆ふからむ
孔子は下りてともに語り合おうとしたが、接輿はこばしりに去って逃げ、語り合えなかった。
この楚狂接輿が歌った歌は「楚歌」、すなわち「楚風の歌」である、と言われている(注1)。ところがこの「楚風」というものの實態について深く考察した論考は、寡聞にして知らない(注2)。むしろ、ある一定のイメージをもって、「楚風」という言葉が安易に使われているようにも思える(注3)。そこで本稿では、「楚風」と言われるものやその周邊の詩歌のリズムに着目して、「楚風」とは何かについて基本的な考察を加えたいと思う。
一
先に擧げた楚狂接輿のエピソードは、『莊子』人間世篇と『史記』孔子世家の兩書にも引かれるが、そこではともに孔子が楚に赴いたときの出來事だとしてある。『史記』では孔子の事跡を年代順に竝べていて、蔡から楚に行くときに「陳蔡の間に苦しむ」ことがあったとし、楚では昭王が孔子を封じようとして思いとどまったことと、この接輿のこととを出來事として擧げている。
さて、孔子が楚に赴いたというのは、事實あったことなのだろうか?
孔子がこのとき楚に赴いた、という記述が見えるのは『史記』孔子世家と『莊子』人間世篇、それに『孔子家語』在厄篇のみである(注4)。逆に、記録があってよさそうなのにないのが、『史記』楚世家・『論語』である。そこで、孔子世家の前後の記述を見てみると、次のようにまとめられる(注5)。
哀公3.陳にいる。冉求が魯で登用される。
哀公4.陳から蔡に移る。
哀公5.蔡から葉へ移る。葉から蔡へ移る。「長沮桀溺[耒禺]耕」の故事。
哀公6.蔡に移ってから三年。呉が陳を伐つ。楚に行く途中陳蔡の間に苦しむ。
楚に行く。昭王が封じようとしてやめる。楚狂接輿の故事。衞に歸る。
哀公7.衞にいる。呉が魯に百牢の食事を求めたのを子貢がやめさせる。
このうち、孔子が楚に行ったという手掛りとされるものは次の三點である。
1.陳蔡の間に苦しんだのは、孔子が楚の昭王に招かれたからである。
2.楚の昭王が孔子を領内に封じようとした。
3.楚狂接輿の故事。
そこでこれらの記録を檢討してみたい。
まず手掛りの1について考えてみる。楚の昭王は果して孔子を招いたのだろうか。
『左傳』の記録によると、その前後の楚國をめぐる情勢は次のとおりである(注6)。
哀公6.呉が陳を伐つ。楚が陳を助けようとする。
昭王は陣中で病に伏すが、「黄河の神を祀らなかった」ことで孔子の稱贊を受ける。楚昭王陣沒。
哀公7.呉が魯と會合する。呉が魯に百牢の食事を求める。子貢が應對する。
また、楚世家によると、楚の昭王は二十七年(哀公六年)春に陳を伐ちに行ってそのまま十月に陣沒しているのである(注7)。從って、楚がこの年孔子を招いたとしても陣中でのことであり、楚本國においてではない。
また、孔子が招きによらずに楚に赴くこともありうるが、この時楚王は本國におらず、しかもその年陣沒するなどの楚國の状勢を考えると、孔子が強いて楚に行く理由はないと考えられる。
また、妨げたとされる陳の側も、外患に遭っている最中であり、孔子にかかわっているどころではあるまい。
何晏の『論語集解』に引く孔安國の注釋によると、次の樣に解釋している。
孔子去衞如曹,曹不容。又之宋,宋遭匡人之難。又之陳,會呉伐陳。陳亂,故乏食。
(論語 衞靈公 「在陳絶糧」 何晏集解引孔安國注)
孔子は衞から曹に行ったが、曹は受け入れない。次に宋に行ったが、宋で匡人の難に遭った。次に陳に行ったが、たまたま呉が陳を伐った。陳は混亂したので食料に困った。
この年孔子が最終的に衞に行っていることを考えると、むしろこちらの理由の方が矛盾しないと思われる。
では次に、手掛りの2についてはどうだろうか。各國とも孔子を招くにはそれ相應の俸禄や官位を以て對應している。南に偏する楚が、領土を與えることによって招こうとする、というのは考えられない話ではない。しかし、それは楚という國家の本質に關わる一大事である。それはたとえ未然に中止されたとしても、當然楚の史官によって正史に記されているはずの出來事であろう。それが楚世家に記述されずに孔子世家にのみ出てくるということは、實は楚の正史には殘されていなかったのではないか、と疑わせるに十分である。つまりこの傳説は、素王孔子にハクをつけたく思った弟子達が作り上げていったものだとも考えられるのである。
最後に、手掛りの3についてはどうだろうか。「楚狂」とあるが、「狂」は恐らく佯狂だろう。佯狂ということは、これは本人が本國にいる可能性が高い。國外にいるのであれば、佯狂せずとも追っ手から免れることが可能だからである。從って「楚狂」と言うからには、まず彼が楚國にいる楚人であることを疑っていいだろう。そうすると、楚國にいる楚人に會うからには、孔子は楚にいたのであろうか。しかし接輿は佯狂しているのである。佯狂するからには、接輿は王或いは重臣と敵對しているのである。そうであるのに、ただの客人である孔子が話をしようとするのはあまりに輕率であろう。話をすれば佯狂の「佯」であることが明らかになるからである。それは接輿にとって破滅を意味するのみでなく、孔子にとってもまた危險となるものである。從って、これもそのまま信じるわけにはいかない記事である。
以上考察したように、楚の昭王が孔子を招いたことが假にあったとしても、昭王が陳で陣中にある以上楚に行くことにはならず、一方で楚に行った痕跡と言われるものも餘り信憑性がないことなどから、結局孔子は楚に行っていないと考えられる。
そうすると、最初に引いた微子篇の楚狂接輿の傳説をどう考えたらよいのだろうか。
二
次に、接輿とはどのような人物であったかについて、諸文獻の記録を確認しておきたい。
楚の人接輿という名前は、冒頭に擧げた『論語』微子篇と、これと同じエピソードを引く『莊子』人間世篇以外には、『楚辭』と『史記』とに登場する(注8)。
接輿[髟/兀]首(注9)兮 桑扈[贏:貝→果]行 (楚辭 九章 渉江)
接輿は髪を剃り落とし、桑扈は裸行した。
『楚辭』の該當部分は二句で一章となっている。しかし次の章を見てみると、初めの二句で内容を述べて終わりの二句でそれに該當する人物を述べる、という四句で構成されている(注10)。そしてその終りの二句の述べ方はこの「接輿」「桑扈」の部分と似ている。從ってこの「接輿」「桑扈」の二句も、對應する二句が先行する四句でひとまとまりになっていた可能性が高い。そうすると、ここで述べられる接輿の剃髮は、何かしら時流に抗して節を守るためであったことが窺われる。
次に史記の中での接輿への言及部分を見てみる。
(羊)勝等嫉鄒陽,惡之梁孝王。孝王怒,下之吏,將欲殺之。(…中略…)乃從獄中上書曰:
臣聞忠無不報,信不見疑。
(…中略…)
昔卞和獻寶,楚王[月リ]之;李斯竭忠,胡亥極刑。
是以箕子詳(注11)狂,接輿辟世,恐遭此患也。
(史記卷八三 魯仲連鄒陽列傳)
(羊)勝らは鄒陽を嫉み、梁孝王に讒言した。孝王は怒り、獄吏に引き渡し、殺そうとした。(…中略…)そこで獄中から上書して言った。
私は忠は報われないことはなく、信は疑われないと聞いています。(…中略…)昔卞和は寶を獻じて、楚王は足切りにしました。李斯は忠をつくし、胡亥は極刑にしました。だから箕子が佯狂し、接輿が遁世したのは、これらの災いに遭うことを恐れてなのです。
(范雎對秦王曰)「箕子、接輿,漆身爲[勵−力],被髮爲狂,…」
(史記卷七九 范雎蔡澤列傳)
(范雎秦王に答えて)「箕子や接輿は身に漆をぬりひどい姿で、ざんばら髮で狂人をよそおい、…」
東方生曰:「…上觀許由,下察接輿,策同范蠡,忠合子胥,…」
(史記卷一二六 滑稽列傳 [衣者]少孫補傳部)
東方生は言った。「…上は許由を窺い、下は接輿を見、策は范蠡に同じく、忠は子胥にかない、…」
范雎の言葉や鄒陽の上書の中では、接輿は箕子と對比されて出てくる。箕子が紂王の暴虐に抗して佯狂した人物であるからには、接輿もそれに見合う背景の持ち主に違いない。また、東方朔の言葉の中では許由・范蠡・伍子胥というお馴染みの顏ぶれと竝べて擧げられており、接輿もかなりの有名人だったと思われる。
接輿,楚人也。佯狂而來歌,欲以感切孔子。
(論語 微子 「接輿」 何晏集解引孔安國注)
接輿は楚の人。佯狂して來て歌い、それで孔子に痛感させようとした。
これらのエピソードを合わせ考えると、接輿は時流に抗して佯狂避世した楚人、という人間像が遲くとも漢初までには形成されていたことがわかる(注12)。
三
ここで再び『論語』微子篇に戻って、その記事をもう一度檢討してみたい。先に筆者は孔子は楚に赴いていないであろうことを述べた。だとすると、この故事は楚以外の、例えば魯や衞などの地での出來事だろうか。また、「佯狂」するからにはそこが本國である可能性が高い、とも筆者は述べた。しかし、もしかしたら何らかの事情で他國でも佯狂する必要があったか、或いは楚で佯狂していたために、當地で佯狂していなくても自然と「狂」と呼ばれたか、そういった背景もあるかもしれない。そうすると、孔子が語り合おうとしたのもさほど危險ではなかった可能性もありうる。さて、もしこの故事が楚以外の地で實際にあった出來事だったとしたら、どう解釋されるだろうか。
まず初めに「歌而過孔子」と述べられる。そのとき孔子はどこにいたのだろうか?『論語』ではただ「過」とあるだけで、何も言及していない。『莊子』では接輿は門の前を、『史記』では車の前を通り過ぎたとなっている。『史記』が車の前としているのは後に「下」とあるからである。『莊子』は歌ったあとの孔子の反應を記していない。ただ、接輿が車の前を通り過ぎたというのは、かなり長い歌を歌っているにしてはいささか慌ただしすぎる感がある。私は『莊子』のように、接輿は門前を通り過ぎながら歌ったもの、と解釋したい。「下」は「堂を下りた」ととっても構わないだろう。
次に歌の後に「下欲與之言,趨而辟之」とある。何故接輿は逃げたか。諷意があれば、諷した相手からはすぐに離れるのが得策である。相手に捕まって自分の素性が知られると、その身に危險が及ぶかもしれないからである。孔子が會いたいと思っても會えないのは道理である。從って彼は、自分の素性が知られないように振る舞ったはずだし、會わずにすんだのだから、その目的は達したのである。しかし、孔子は彼に會ってもいないのに、楚の狂人接輿だと判斷している。どうしてそう判斷できるのだろうか?
このことを考えるための材料が、『論語』憲問篇にある。
子撃磬於衞。有荷[艸/貴]而過孔氏之門者。曰:「有心哉,撃磬乎。」既而曰:「鄙哉,[經:糸→石][經:糸→石]乎,莫己知也,斯己而已矣。深則[勵−力],淺則掲。」子曰:「果哉,末之難矣。」
(論語 憲問)
孔子が衞で磬を撃った。ある人がもっこをかついで孔子の門前を通って言った。「心のある人だ、磬を撃つとは。」しばらくして言った。「いやしいなあ、きんきんとしていて。自分を知るものがなければ、それで濟ませばよい。『深ければじゃぶじゃぶと、淺ければすそをからげて。』」孔子が言った。「きっぱりしているな、彼なら難なくできるだろう。」
こちらに出てくる人物は、孔子自身を直接評價しているために接輿よりも重要であるはずだが、名前すら傳わっていない。彼と接輿とはどこが異なるのだろうか。孔子のことを近くで聞こえよがしに諷した、という點は變わらない。ただ、彼は言葉は發したのだが歌も歌わず呟くだけだった、という點のみが接輿と異なるのである。
つまり歌を歌った微子篇中の人物は、その歌がいかにも「楚風」であったために楚人だとされ、それならきっと接輿に違いない、と思われたのに、歌わなかった憲問篇中の人物は、特定するだけの材料がなかった、ということなのだろう。「楚歌」というのはそれほどに特異なものとされていたのであろう。
では「楚歌」の特徴とは一體何なのだろうか?一説によると「兮」字の使用が特徴であるというが、それはありえないであろう。というのも、中原音樂の中心であるはずの鄭風・衞風諸篇にも「兮」字を使うものがいくつもあるからである。それに「兮」字というのは語調を整えるための虚詞であり、それ自體に意味はない。歌の最中で語調を整えるために發した無意味の音、それをたまたま「兮」という字で表現しただけである。例えば「也」で表現するのと大差無い。『楚辭』の離騷や『詩經』鄭風の緇衣などはたまたま「兮」字で傳えられ、『詩經』鄭風の女曰鷄鳴などはたまたま「之」字で傳えられ、『詩經』鄭風の叔于田などはたまたま「也」字で傳えられた、というだけのことである(注13)。
また一説では、「楚歌」は長短不揃いな句からなるのが特徴だ、というふうにも言われている。確かに先に見た楚狂接輿の歌は、その條件に合致する。しかし北方にもそのような體の歌はある。例えば『左傳』昭公十二年の條に引かれる宴會での歌がそれである。
(南[艸/朋+リ])將適費,飮郷人酒。郷人或歌之曰:
我有圃 生之杞乎 從我者子乎 去我者鄙乎 倍其鄰者恥乎 已乎已乎 非吾黨之士乎
(左傳 昭公十二年)
(南[艸/朋+リ]が)費に行き、村人と酒を飮んだ。村人が歌って:
我に圃有り 生ずるは杞よ 我に從ふ者は子よ 我を去る者は鄙よ 其の鄰に倍(そむ)く者は恥よ 已んぬるかな已んぬるかな 吾が黨の士に非ざるよ
この歌を歌った人は魯の人であり、歌われた場所も魯の地であるが、歌の形式はこのような雜言體となっている。
また逆に、『楚辭』の中にも『詩經』とよく似た四言の齊言體のものがある。例えば九章の橘頌がそれである(注14)。
后皇嘉樹 橘徠服兮
受命不遷 生南國兮
深固難徙 更壹志兮
緑葉素榮 紛其可喜兮
・・・・・
(楚辭 九章 橘頌)
これと全く同じスタイルの詩が『詩經』鄭風にある。
野有蔓草 零露[シ專]兮
有美一人 清揚婉兮
邂逅相遇 適我願兮
(詩經 鄭風 野有蔓草)
この二者を「鄭歌」「楚歌」などと區別することが出來ようか?
これまで見てきたように、「楚歌」と中原の歌とを用字やリズムでは見分けることが出來ないとすると、殘る判斷基準は旋律のみである(注15)。我々はある旋律を聞いたときに、それが中國風であるとか、沖繩風であるとか言うことが出來る。すると、文字には殘らない旋律の面で、區別可能な違いがあったのだろうか。しかし、既にリズムの面で違いがないことが判った以上、それが大きく影響を及ぼす旋律で大した差は出ようはずがない。まだまだ音樂的には未発達だった當時、旋律に占めるリズムの割合は非常に大きいことが推測されるからである。また、旋律に大きな影響を及ぼすもう一つの要因に音階がある。當時既に、五音・七音・三分損益・十二律、樣々な音階についての考えが提出されてはいるが、實は殆ど理論と思想とが先行しているだけである(注16)。從って、音階の面からも差を求めるのは甚だ困難であると言えよう。
『史記』項羽本紀には、歌を聞いただけで楚の歌だとわかった、という四面楚歌の傳説がある。しかし、假にこれが事實だったとしても、項羽が楚出身であるゆえに單に聞き覺えていた歌だった、というだけなのかもしれない。
一方、孔子は楚に行ったこともない。その孔子が歌を聞いただけで楚狂接輿だと判ったというのは、根據の乏しいかなりいい加減な傳承ではなかろうか。孔子は音樂に造詣の深かった人とされているが、「鄭聲を放て」と言った姿勢(注17)から見ても、正統から外れる俗樂に對する知識があったとは思えない。だから、道端で俗樂を歌っているのを聞いて孔子が「楚風」だと判斷したとても、そこに確かな根據があるとは到底思えない。こう考えてみると、「楚歌だ」との判斷を支えるものとして殘りうるのは、俗樂のような野卑な音樂を歌うのは楚人のような田舍者に違いない、という蔑視の意識である(注18)。
四
とかく「楚歌」と言えば、「鳳兮歌」や「漁父之辭」のような、極めて庶民的なものばかりが取り上げられる。中原の音樂としては貴族が使用していた、『詩經』のような音樂ばかりが取り上げるのに、である。ここで楚の貴族的な音樂を見てみたい。
(國人)乃相與作歌曰:
子文之族 犯國法程 廷理釋之 子文不聽 恤顧怨萌 方正公平
(説苑 至公)
民衆はそこで一緒に歌った。
子文の族 國の法程を犯し 廷理釋す 子文聽かず 恤れみて怨みの萌すを顧み 方正公平なり
楚人歌之曰:
薪乎莱乎 無諸御己 訖無子乎
莱乎薪乎 無諸御己 訖無人乎
(説苑 正諫)
楚の人はこのために歌った。
薪よ莱よ 諸御己無くんば 子無きに訖わるよ
莱よ薪よ 諸御己無くんば 人無きに訖わるよ
この二つの「楚歌」は子文や諸御己をほめたたえたもので、形式・内容ともに『詩經』諸篇の歌辭と見分けることが出來ない。これに對して、これは中原文化に傾倒した一部の知識人が作ったものであって楚の音樂ではない、という批判は當らない。何故なら、『詩經』もやはり一部の知識人のための音樂だからである(注19)。知識人の音樂である『詩經』と比較するのであれば、やはり知識人の音樂である、この『説苑』に引かれる歌のようなものと比較するべきであろう。
また、注(2)で觸れた呉崇厚氏は同論文で湖北省擂鼓堆出土の樂器の音階を考察して、周も楚もその樂歌の水準は變わらない、とも述べている(注20)。
漢の高祖は楚歌を愛し、楚風をもって宗廟歌を作ったといわれる。ところが出來上がったそれを見てみると、周頌や魯頌等と大差ない。
高祖樂楚聲,故房中樂楚聲也。
・・・・・
安世房中歌十七章,其詩曰:
大孝備矣 休徳昭清 高張四縣 樂充宮庭 芬樹羽林 雲景杳冥 金支秀華 庶旄翠旌
(漢書卷二十二 禮樂志)
高祖は楚聲を樂しんだ。それで房中樂は楚聲なのである。
・・・・・
安世房中歌十七章、其詩に曰く:
大孝備はれり 休徳昭清 高く四縣を張り 樂は宮庭に充つ 芬として羽林を樹て 雲景は杳冥たり 金支の秀華は 庶旄の翠旌
この歌の一體どこに楚歌の影響があるというのだろうか。それはあるいは樂器かも知れないが、詳しくは判らない。ただ少なくともリズムや用字でないのだけは確かである。
ところで「鳳兮歌」を歌った人物は孔子の門前を歩いて通った。當時の中國には、歩きながら演奏できて同時に歌える樂器はなかったと思われる。從って彼は無伴奏で歌ったはずである。則ち、その歌が楚の歌であると認定する根據となるようなものは何もないのである。ましてや歌った人物が接輿であるかどうかなどわかろうはずもない。つまり、接輿は孔子の前で歌ったという證據もないのである。
おわりに
以上考察してきたように、詩歌に對する「楚風」という評は、具體的な證據を大して持たない極めて主觀的な判斷であると言える。勿論地域が異なり、それまでのたどってきた歴史がそれぞれはっきりと異なる以上、その風俗において、楚と、例えば魯との間に何らかの差違があったことは間違いないだろう。しかし、一般に中原の諸士が自分達の藝術と楚の藝術とを照らし合わせた場合、その本質を考えるよりもイメージばかりを先行させ、全てひとしなみに、「楚風」は異なるもの、劣るものとして扱っていた樣子が窺えるように思うのである。
注釋
注1 例えば、鈴木修次氏は『中国文化叢書 5 文学史』(大修館書店1968)の中で、「楚の国ぶりのうた」(P24-25)と題した章の中でこの楚狂接輿の歌を例として取り上げている。
注2 呉崇厚氏は「“楚聲”初探」(中南民族學院學報哲學社會科學版 1990.1)の中で『左傳』成公九年の楚囚南音の故事を引いて、南音とは楚の民間で流行していた俗樂であり、巫風と結合して九歌に結實した、としているが、その實態には觸れていない。また同氏は、南音とは夏の樂を保存するものである、と言うが、これは中原よりも楚を高めんがための付會であろう。
*參考1
有司對曰:「鄭人所獻楚囚也。」使與之琴,操南音。
(春秋左氏傳 成公九年)
*參考2
這裏的“南音”,當指楚國民間流行的俗樂,即“楚聲”,它對于楚國的詩歌産生了極其深遠的影響。《九歌》的大部分,都是當時楚國的巫風和南音的結晶,最後經屈原改定的。
(呉崇厚 “楚聲”初探)
*參考3
據《史記・楚世家》,楚本爲諸夏民族,系祝融之後。(…中略…)楚人保存了較多的諸夏文化,傳統非但未因中原易代而遭毀滅,并且還不斷與中原的商周文化互爲影響。…
(呉崇厚 “楚聲”初探)
注3 例えば注1で擧げた本の同じ部分で、鈴木修次氏は「『詩経』「召南」の「江有[シ巳]」などにも、すでに楚の国ぶりのリズムが混入していたかもしれない。」と述べている。
*參考
江有[シ巳] 之子歸 不我以 不我以 其後也悔
(詩経 召南 江有[シ巳])
注4 孔子適楚。楚狂接輿遊其門曰:
鳳兮鳳兮 何如徳之衰也 來世不可待 往世不可追也 天下有道 聖人成焉 天下無道 聖人生焉 方今之時 僅免刑焉 福輕乎羽 莫之知載 禍重乎地 莫之知避 己乎己乎 臨人以徳 殆乎殆乎 畫地而趨 迷陽迷陽 無傷吾行 吾行却曲 無傷吾足
(莊子 人間世)
孔子遷于蔡三歳,呉伐陳,楚救陳,軍于城父。聞孔子在陳蔡之間,楚昭王聘孔子,孔子往拜禮焉,路出于陳、蔡。(…中略…)遂使徒兵距孔子。
(孔子家語 在厄)
『史記』孔子世家については注五參照。
注5 是歳魯哀公三年,而孔子年六十矣。(…中略…)秋,季桓子病,(…中略…)後數日,桓子卒,康子代立。(…中略…)於是使使召冉求。…
冉求既去,明年,孔子自陳遷于蔡。…
明年,孔子自蔡如葉。(…中略…)去葉,反于蔡。長沮桀溺[耒禺]耕。…
孔子遷于蔡三歳,呉伐陳,楚救陳,軍于城父。聞孔子在陳蔡之間,楚使人聘孔子。孔子將往拜禮,陳蔡大夫謀曰,(…中略…)於是乃相與發徒役圍孔子於野。不得行,絶糧。(…中略…)於是使子貢至楚。楚昭王興師迎孔子,然後得免。昭王將以書社地七百里封孔子。(…中略…)昭王乃止。其秋,楚昭王卒于城父。楚狂接輿歌而過孔子曰,(…中略…)於是孔子自楚反乎衞。是歳也,孔子年六十三,而魯哀公六年也。
其明年,呉與魯會[糸曾],徴百牢。(…中略…)康子使子貢往,然後得已。
(史記 卷四十七 孔子世家)
注6 經六年
呉伐陳。
秋七月庚寅,楚子軫卒。
傳六年
呉伐陳。復脩舊怨也。楚子曰:「吾先君與陳有盟。不可以不救。乃救陳師于城父。
秋七月。楚子在城父,將救陳。…
初昭王有疾。卜曰:「河爲祟王弗祭」。大夫請祭諸郊。…
遂弗祭。孔子曰:「楚昭王知大道矣。…」
經七年
夏,公會呉于[曾β]。
傳七年
夏,公會呉于[曾β]。呉來,徴百牢。…
康子使子貢辭。
(春秋左氏傳 哀公)
注7 二十七年春,呉伐陳,楚昭王救之,軍城父。十月,昭王病於軍中,(…中略…)將戰,庚寅,昭王卒於軍中。
(史記 卷四十 楚世家)
注8 『莊子』には、人間世篇の他に應帝王篇と逍遥遊篇とにも現われるが、いずれも寓話の登場人物としての役割を與えられているだけであるので、ここでは考察の對象としない。
注9 [髟/兀]とは、髮を剃り落とすことである。漢代には刑罰の一つとなっているように、これは屈辱的な状況である。桑扈の[贏:貝→果]行同樣、よほど強い動機を必要とする。
注10 忠不必用兮 賢不必以
伍子逢殃兮 比干[艸/沮]醢
(楚辭 九章 渉江)
忠は必ずしも用いられず、賢は必ずしも以いられない。
伍子は殃いに逢い、比干は塩漬けにされた。
注11 詳,音陽。謂詐爲狂也。
(史記 同部分 「詳」 索隱)
注12 それにしてもここまで傳説化されたのはどういうわけだろうか。接輿に關してだけは、彼と君主との關係が出てこないのである。接輿は楚の昭王のときの人である、と言われている。それは恐らく、『論語』などの「鳳兮歌」の記事に基づくものだろう。では昭王は、接輿のように後世に名を殘す佯狂人を生むほどの暴君だったのだろうか。そのような記録は殘されていない。『左傳』の中の昭王にまつわる記録と言えば、平王の子供であるがために伍子胥の攻撃を受けて國が窮地に陷ったことと、呉に攻め込まれた陳を救うために出兵し、災厄に苦しんだときの對應を孔子に稱贊されたことと、そのまま陣沒したことしかない。昭王は、確かに氣性は多少激しいが、楚の平王や呉王夫差などの事跡に較べると隨分平凡なのである。
注13 近年の出土資料である漢簡『詩經』や帛書『老子』では、通行本で「兮」となっている箇所が、「也」や「[口可]」などの字になることがある。このことは、表記の違いに有意味な差違はないという、この考えを裏付けるものである。
注14 『楚辭』の中にある以上、橘頌も「楚歌」である。
注15 用字は同じでも發音が楚の方言であった、ということもありうるかもしれないが、孔子が聞いてすぐ理解した以上、それも考えにくいのではなかろうか。
注16 『禮記』樂器篇、『呂氏春秋』古樂篇、同音律篇、『漢書』律暦志等に見える。
注17 顏淵問爲邦。子曰:「(…中略…)放鄭聲,遠佞人。鄭聲淫,佞人殆。」
(論語 衞靈公)
注18 このような楚に對する蔑視は普遍的なものであったらしく、森熊男氏は「『戦国策』に見える華夷思想」(新釈漢文大系季報74 1988.7)で次のように述べている。
蘇秦が戦国の六国(秦を除いた)に説くところを見ると、楚に対する説き方のみが、ひとり特殊なのである。先に示したごとく、蘇秦はいずれの諸侯に対しても〈合縦〉への参列・締結の当国の利点を説きはするが、楚に対して述べられたものは、
大王誠に能く臣の愚計を聴かば、則ち韓・魏・斉・燕・趙の妙音美人は、必ず後宮に充ち、趙・代の良馬[嚢−(襄−亠)/石/木]駝は必ず外廏に実たん。故に従合はば則ち楚、王たらん。横成らば則ち秦、帝たらん。
といった内容である。「妙音美人」・「良馬[嚢−(襄−亠)/石/木]駝」の「充・実」という蠱惑的かつ伝統的な利点を掲げることによって楚王に合縦を迫るあたり、後世、漢王朝が夷狄対策として採った、公主を降嫁させては匈奴の歓心を買ったのと何らの差違も無い。つまり、蘇秦の眼に映じた楚の国とは、華夏の恩恵に浴さぬ、従って、いまだに文化的には洗練されぬ野蛮な国(=夷狄)だったのである。楚の国を除けば、彼が韓・魏・斉・趙の君主たちに向かっては、決してこの種の蠱惑的かつ伝統的な手法としての勧誘の辞を吐いていないことからして、かく言い得られよう。
無論、楚に対するこうした夷狄視は、蘇秦一人にのみ限られたことではなかった。
*參考
大王誠能聽臣之愚計,則韓、魏、齊、燕、趙之妙音美人,必充後宮矣。趙、代良馬[嚢−(襄−亠)/石/木]駝,必實於外廏。故從合則楚王,横成則秦帝。…
(戰國策 楚策)
注19 例えば『儀禮』燕禮篇に、『詩經』諸篇を貴族の儀式に使ったという詳細な記述が見える。
工四人,二瑟。(…中略…)工歌鹿鳴、四牡、皇皇者華。(…中略…)笙入,立于縣中。奏南[β亥]、白華、華黍。(…中略…)乃間歌魚麗,笙由庚。歌南有嘉魚,笙崇丘。歌南山有臺,笙由儀。遂歌郷樂周南關雎、葛覃、卷耳、召南鵲巣、采[艸/繁]、采蘋。
樂工は四人で二人は瑟。(…中略…)樂工は鹿鳴・四牡・皇皇者華を歌う。(…中略…)笙が入り、縣の中に立つ。南[β亥]・白華・華黍を演奏する。(…中略…)そこでかわるがわる魚麗を歌い、由庚を笙で演奏する。南有嘉魚を歌い、崇丘を笙で演奏する。南山有臺を歌い、由儀を笙で演奏する。遂に郷樂の周南關雎・葛覃・卷耳・召南鵲巣・采[艸/繁]・采蘋を歌う。
注20 1978年在湖北隨縣擂鼓堆發掘出一座戰國時的墓葬,其中埋葬了很多鍾磬和管弦樂器,包括編磬32件,編鍾64件。這套編鍾的總音域跨五箇八度,其音階結構和現代國際通用的C大調七聲音階属于同一音列。・・・在這些甬鍾上有銘文2800餘字,記載了春秋時代的周、晉、齊、申、楚、曾等諸侯國的音樂律名、階名、變化音名之間的對照情況。其中有一箇楚王贈給曾侯的甬鍾,鑄于公元前433年,正値戰國初期。這就説明當時周、楚、曾(隨國)等國的樂歌水平是基本相同的;也説明了早在屈原出生的一百年之前,楚人文化與中原文化已經基本一致了。 (呉崇厚 “楚聲”初探)