孟子の中の「楚」
中國文學論集32(2003)
野田雄史
孟子の中の「楚」
はじめに
筆者は先に「楚辭と楚歌――文學作品の舞臺としての楚について――」(注1)において、「楚歌」の「楚」が「田舍振りの代名詞」であって、「楚歌」と言っても「楚地方」で作られ歌われたとは限らないのに對して、「楚辭」の「楚」は屈原・懷王の忠臣暗君故事の舞臺を示す言葉であって、やはり「楚地方」で作られたとは限らないことを論じた。その中で、これまで初期の「楚歌」として引かれること(注2)もあった、『孟子』に收める「滄浪歌(孺子歌)」について、これが楚地方で歌われたものではない點にも言及した。その論據の一つとして、孟子の楚國全般に對する差別意識を擧げたが、その實、孟子は楚についてどのように考えていただろうか。この、孟子の「對楚觀」を、『孟子』の本文そのものから考察しようというのが本稿の目的である。
一
孟子の「對楚觀」として眞っ先に思いつくのはやはり、「南蠻鴃舌」のくだりであろう。滕文公章句上篇(注3)のこの故事を、今改めて振り返ってみよう。
比較的長い章段だが、話は許行が楚から出て來て滕文公に會うことから始まる。許行に遲れて楚から滕に出て來て、許行の思想に感化された陳相が孟子に許行を稱贊する。その内容とは、自ら耕作に從事して自分の食べるものを自分でまかなう自給自足の生活はよいものであるから、爲政者たる滕文公も國民からの收奪をやめて自給自足の生活をすべきだ、というものである。王道政治を目標とする孟子には聞き捨てならない意見であるだけに、正面からその思想を否定した上で、かなり手ひどく、陳相及び許行の雙方を非難するのであるが、その中にこの「南蠻鴃舌」が出てくる。非難の要點は二つあり、一つは陳相が師匠である楚儒陳良の教えを放棄したこと、もう一つは、許行の考え(注4)が先王の教えに反していることである。
陳相への非難は次の如くである。
吾聞用夏變夷者,未聞變於夷者也。陳良,楚産也。悦周公、仲尼之道,北學於中國,北方之學者,未能或之先也。彼所謂豪傑之士也。子之兄弟事之數十年,師死而遂倍之。
私は、中華によって夷狄から變化する者は聞いているが、夷狄に變化する者はこれまで聞いたことがない。陳良は楚の生まれである。周公・仲尼の道を喜び、北行して中原で學び、北方の學者も太刀打ち出來る者はなかった。彼は所謂豪傑の士である。君の兄弟は彼に數十年師事しておきながら、師が死ぬや背反してしまった。
一方、許行への非難は次の如くである。
今也南蠻鴃舌之人,非先王之道,子倍子之師而學之,亦異於曾子矣。吾聞出於幽谷、遷于喬木者,未聞下喬木而入於幽谷者。
近頃、南蠻のもずみたいな喋り方をする人(=許行)が先王の道を否定しているが、君(=陳相)は君の師(=陳良)に背反してこれに學ぶなんて、曾子の態度とは隨分異なっている。私は深い谷から出て高い木に移る者は聞いているが、高い木を下りて深い谷に入り込もうとする者はこれまで聞いたことがない。
これを見るに、許行を非難した部分も、その後半は陳相自身への非難であり、許行に對する具體的な非難は「南蠻鴃舌之人,非先王之道。」の一句のみである。非難の要點は、陳相が許行に從って師匠の教えに背き、「先王之道」を非とした所にあり、許行自身については「南蠻鴃舌之人」とあるだけで、それ以上餘り詳しく述べられているわけではない。つまり、「南蠻鴃舌之人」と一言言えば許行への非難は十分であり、この言葉はそれ以上くだくだしく言う必要のない「殺し文句」なのであろう。
許行に對してそのような激烈な言葉を使う根據は、彼が楚の人であるからであり、換言すれば、楚の人でありさえすれば、それだけで十分非難を受けてもしかたない、と孟子は考えていたとも取れる。
論敵を非難するための發言だから、自然攻撃も激しくなるのであり、その内容は本意とは言えない、という考え方もあるかもしれない。確かに、相手を論難する場合は、そうでない場合に比べて論調がひどくなるものである。しかし、小さな事を大きく言い立てることはあっても、思ってもいないことを言い立てるようなことはないのではないか。
たとえば、國王が法を嚴格に解釋して次々と死刑を執行した場合は、冷酷な殺人鬼と非難するだろうし、逆に國王が法をゆるやかに解釋して、死刑を殆ど執行しなかった場合は、犯罪者を野放しにしていると非難するだろう。死刑を執行しない國王を殺人鬼と評したところで、その、事實を反映していない言説は、全く顧みられないからである。
したがって、孟子が「南蠻鴃舌」と非難しているからには、楚という土地柄が「南蠻」という言葉で括られるにふさわしく、「鴃舌」なる言葉で形容しても共感を得られるような得體の知れない言葉を喋る人々が住んでいる所だという共通理解が確かに存在し、しかも、それは蔑視すべき存在だと孟子が認識していたからに他ならないのである。
事は許行への非難にとどまらない。孟子が高く評價している當の陳良に對してさえも、そのような認識が窺える。確かに、「北方之學者,未能或之先也。」として高く評價してるのだが、しかし一方では「楚産」=「夷」であるとまで言っている。楚が「南蠻」の地である以上、そこに住む人間は「鴃舌」であり、「先王之道」を否定するのも未開である故のやむを得ないこと。しかし、そのような「野蠻な楚の人間」であっても、例外的に陳良のような賢人が出て、先王の教えを守りさえすれば、その點で中原の人間よりも優れることは可能である、と認識しているのである。先王の教えはかくも偉大である、と言いたいのであり、それを導き出すために多少の誇張はあるかもしれないが、基本的に「楚」即「南蠻」即「鴃舌」との蔑視意識があったのは疑いないところである。
二
そもそも『孟子』という書物全體に、一體どれだけの「楚」に關する記述が出てくるであろうか。まず數値として、『孟子』全文で「楚」の文字を檢索してみると、13條31箇所となる。(注5)なお、前章で見た「南蠻鴃舌」のくだりでは2箇所に現われる。
この「楚」の出現箇所全體を通して見て印象的なのは、「強國」という認識である。勿論、時は戰國時代、「戰國の七雄」と後に竝び稱される一雄なのだから、強國なのは言うまでもない。それも、鄒だとか滕だとか宋のような明らかな小國と比べて「強い」と言うのだから、特色という程ではないかもしれない。しかし、同じく七雄の一つの魏から見ても強い存在だったことが梁惠王章句上篇にある、梁惠王の次の言葉から窺える。
晉國,天下莫強焉,叟之所知也。及寡人之身,東敗於齊,長子死焉,西喪地於秦七百里,南辱於楚。
晉國が天下にそれより強いものがなかったのは、あなたも知っていることでしょう。私の代になってから、東方では齊に敗れて長子が死に、西方では秦に七百里もの土地を奪われ、南方では楚にやっつけられている。
このように、楚が強國であることは七國の中でも飛び拔けており、齊・秦と併稱される三大強國であった。孟子の死はBC289年頃とされており、楚が秦に敗れて東遷するのはBC278年頃であるので、孟子の存命中の楚は、齊・秦兩國の間で翻弄されながらも、三強の地位を守り得ていたものと思われる。
この、強國のイメージで出てくる例が、4條10箇所に上る。全體の約3分の1である。中でも面白い點は、これらの強國像のうち2條では滕・宋の具體的な小國の恐怖心として述べられるため、齊のみと併稱されているという點である。それは、地理的に齊楚の二強に挾まれる小國の悲哀であるが、孟子の出身、そして主な活動區域はまさにその一帶であり、「齊楚二強」のイメージは孟子も強く持っていたに違いない。ちなみに、最初に見た1條では、魏というある程度の大きな國である故に、齊・楚・秦の三大強國全てを身近な脅威としているし、殘りの1條は齊の立場に立っているため、當然、秦楚二強ということになる。なお、公孫丑章句下篇の「晉楚之富,不可及也。」は、強い國というよりは、經濟的に豐かな國というイメージになる。これは曾子の發言を引用した部分であるので今回は考察の對象としないが、豐かさもまた強さの一つの側面であるので、同じ方向性のイメージと考えてよいであろう。
他には、「遠國」であるというイメージが3條3箇所にわたって出現する。例えば次の梁惠王章句下篇の例がそうである。
孟子謂齊宣王曰:「王之臣有託其妻子於其友而之楚遊者,比其反也,則凍餒其妻子,則如之何。」王曰:「棄之。」曰:「士師不能治士,則如之何。」王曰:「已之。」曰:「四境之内不治,則如之何。」王顧左右而言他。
孟子が齊の宣王に言った。「王の臣下でその妻子を友人に託して楚に出かける者がいて、歸ってきてみたら、妻子を飢え凍えさせていたら、どうしますか?」王は言った。「絶交する。」孟子は言った。「士師が士を管理できなかったら、どうしますか?」王は言った。「罷免する。」孟子は言った。「國の中が治まっていなかったら、どうしますか?」王は側近の方を見て他のことを話した。
「遠い」というからには、何らかの基準が必要であるが、この例は齊宣王に對する發言であるので、明らかに齊を基準としている。殘り2箇所は、基準は明言されていないものの、前後の事情から孟子の主な活動地域、即ち齊魯地區であることは疑いない。そのうち1箇所では「秦楚」と併稱されており、その遠さが強調されている。勿論、單に地理的に遠いと言いたいだけなら、もっと遠方にある國はいくらでもある。しかし、いくら遠いといっても名も知らぬ小國ではいささか説得力に缺ける。遠くて且つ大きな秦・楚であるからこそ、大きな説得力があることは言うまでもない。
さて、ここまである特定のイメージのもとに「楚」が修辭的に選ばれた例を見てきたが、記事の中には勿論、實際に楚に關わる事件が起きたため、必然的に「楚」という單語が出現したものも含まれる。それは合計で3條11箇所である。滕文公章句上篇に出てくる、まだ太子だった滕文公の出張先、離婁章句下篇に出てくる、歴史書の代表例、告子章句下篇に出てくる、秦楚が開戰間近であるという情報の三つがそれである。これらは當然イメージの考察からは外すべきなのだが、その中にもやはり興味深い點はある。
一つは、歴史書の代表格として、魯・晉と併せて出てくる點である。歴史書の代表として魯が擧げられるのは、それが『春秋』であるからで、言わば當然である。しかし、それ以外にも各國樣々な歴史書が存在したであろうに、晉・楚が三大代表の殘り二つに擧がってくるのは、それぞれ「夏」「夷」の代表なのではあるまいか。
今一つの興味を惹く點は、秦楚開戰間近の報である。孟子の晩年には、秦楚がたびたび激戰を繰り返しており、この故事がその一連が始まる前なのか、それとも一旦中斷していたものが再開する頃なのかはわからない。ただ、いずれにせよ、日頃から王道を主張しているにもかかわらず、『孟子』の中で具體的な戰爭に對する反對の意志が述べられるのは、齊が燕を討った件に關してと、もう一つこの秦楚戰だけなのである。孟子の活動する齊魯一帶からは遠く離れた僻遠の地での戰爭ではあるものの、二強の對決は凄慘を極めるであろうことが豫想される上に、勝利を收めた側がより一層強大になって、齊魯地區に襲いかかってくるかもしれないという懸念もあっての言及と思われる。それほどまでに、僻遠ながらも脅威であったのだろう。
三
さて、『孟子』一書の中の「楚」の出現箇所は、あと1條4箇所ある。それは、滕文公章句下篇に出て來る、誰を守り役にするかという話である。
孟子謂戴不勝曰:「子欲子之王之善與。我明告子。有楚大夫於此,欲其子之齊語也,則使齊人傅諸,使楚人傅諸。」曰:「使齊人傅之。」曰:「一齊人傅之,衆楚人[口休]之,雖日撻而求其齊也,不可得矣。引而置之莊嶽之間數年,雖日撻而求其楚,亦不可得矣。子謂薛居州,善士也,使之居於王所。在於王所者,長幼卑尊皆薛居州也,王誰與爲不善。在王所者,長幼卑尊皆非薛居州也,王誰與爲善。一薛居州,獨如宋王何。」
孟子が戴不勝に言った。「あなたはあなたの仕える王が善人になることを求めますか。ならば私はあなたにはっきり言いましょう。楚の大夫がここにいて、その子に齊語を喋らせようとしたら、齊の人を守り役にしますか、それとも楚の人を守り役にしますか。」戴不勝は言った。「齊の人を守り役にします。」孟子は言った。「齊の人を一人守り役にしたとして、たくさんの楚の人が周りでわめいたとしたら、毎日鞭打って齊語をさせても、不可能です。その子を莊嶽(齊の繁華街)に連れて行って數年間暮らさせたなら、毎日鞭打って楚語をさせても、それもまた不可能です。あなたは薛居州を善行の士と言って、彼を王の側に置いています。王の側にいる者が、長幼卑尊みな薛居州だったら、王は誰と一緒に不善をしましょう。王の側にいる者が、長幼卑尊みな薛居州でなかったら、王は誰と一緒に善行をしましょう。薛居州ただ一人で宋王をどうできましょうか。」
この喩え話の中では、「齊語」と「楚語」が極めて印象的に出てくる。もっとも、孟子はこの兩者に對して何ら價値判斷を示していない。ただ、淡々と比喩したのみである。從って、「齊」と「楚」の役割を入れ替えてもこの比喩は理論的には成り立つ。「秦」と「齊」に變えても、同じように成り立つ。ではなぜ「齊語」と「楚語」とが選ばれたのだろうか。
戴不勝は宋人である。ということは、比喩の一方は「宋語」であってもよかったはずである。では、「宋語」と「齊語」で比喩して、この喩えは成り立つだろうか?これは恐らく成り立ちにくいであろう。宋は確かに殷の故地であり、古い傳統を保持していた面もあったとは思われるが、やはり中原の一國であり、この喩え話を説得力あらしめる程の劇的な落差があるとは思えないからである。戴不勝にとって、そして勿論孟子にとっても、「齊語」という言語は「自分の屬する側のもの」という意識を持つ對象であったと思われる。これが、比喩の一方に「齊語」が選ばれた理由である。
では、もう一方に「楚語」が選ばれた理由は何か。論理的に重要な理由はない。先にも述べたように、「楚語」でなく、「秦語」であっても比喩は成り立つからである。その中で「楚」が選ばれた理由は、前章で述べたように、當時の國際情勢が大きく關わっている。一つは強國であること。もう一つは遠方の國であること。齊・楚・秦が當時の三強であり、齊を基準にすると秦楚兩國が「遠方」のイメージであることは既に述べた通りである。その上で楚か秦か、となった時に、齊にとってより身近な存在は境を接している楚であったし、また、三大歴史書の件でも見たように、「中原以外」の代表格は何より「楚」であった。
「秦」ではなく「楚」が選ばれたことに對する理解をより深めるために、もう一つ別のデータを見ておこう。それは、『孟子』の中に出てくる「秦」に關する記述である。「秦」という文字は、都合7箇所に亙って出現する。うち、楚との對比で出てきているのが5箇所に上る。梁惠王章句上篇の、「強國」としての2箇所。告子章句上篇の、「遠國」としての2箇所。そして、告子章句下篇の、秦楚の戰の條である。
さて、殘る2箇所が、楚と關係なく出現する「秦」であるが、それはどのような内容であろうか。調べてみると、いずれも秦の穆公を補佐して霸者たらしめた百里奚に關する記述である。孟子の中に百里奚は全部で3箇所に出てきており、そのうちの2箇所で「秦」の國名が明示されているのである。孟子は、立場上霸道は否定しなければならないはずなのだが、秦の穆公に仕えた百里奚は、仕えるべき君主を探し出した賢人として高く評價しており、この2箇所は、「秦」に關する記述というよりはむしろ、百里奚に關する故事である。
このように見てくると、孟子の中に出現する「秦」に關する記述は、事實上5箇所であり、それぞれ「強國」「遠國」といったイメージで語られてはいるものの、楚のついでに引っ張り出されている以上のものではなく、決して「秦」獨自のイメージを持っているわけではない。(注6)これは楚が、秦と一緒に出てくる場合もありながら、一方で「強國」としては齊とも連用され、また單獨で「遠國」のイメージを持ち、多數出現するのとは明らかに異質である。言い換えれば、「秦楚」とひとくくりにしてはいても、あくまでも主役は楚であって、秦はおまけにすぎないのである。(注7)
四
本章では話題を少しく變えて、冒頭に言及した「滄浪歌」について述べてみたい。この故事自體は孔子が經驗したものとして傳えられたものである。もしこれがその故事の中で楚歌として傳承されていたとしたら、前章で見てきたような發言傾向から考えて、孟子は必ずや中原と比して何らかの言及をしたはずである。また、その詩型を見てそれが楚歌であると判斷したとしたら、やはり何らかの言及をしたはずである。しかし、その歌の地域的背景については何ら言及がない。ということは、「滄浪歌」には、それが楚歌であるという傳承はなかったし、また、その詩型を見て楚歌と判斷するようなものでもなかったと言えるのである。
「滄浪歌」はのちに、史記屈原列傳の記述と結合して、「漁父辭」という作品となり、楚辭に收められる。この時には既にこれを楚歌と認識していただろうし、また、この時點で歌の内容も完全に變化してしまっているのである。
孟子の中ではこの歌がどうとらえられているのか。離婁章句上篇のその條目の該當部分を改めて見てみよう。
有孺子歌曰:『滄浪之水清兮,可以濯我纓。滄浪之水濁兮,可以濯我足。』孔子曰:『小子聽之。清斯濯纓,濁斯濯足矣,自取之也。』夫人必自侮,然後人侮之。家必自毀,而後人毀之。國必自伐,而後人伐之。
ある子供が歌って言った。「滄浪の水清ければ、以て我が纓を濯がん。滄浪の水濁れば、以て我が足を濯がん。」孔子が言った。「お前たち聞きなさい。清ければ冠の纓を洗うし、濁っていれば足を洗う、これは自分で招いたことだ。」(孟子がこの故事を引いて、續いて次のように言った。)そもそも人は必ず自分で侮辱される原因を作って、それから人が侮辱をするものなのである。家は必ず自分で壞される原因を作って、それから人が壞すものなのである。國は必ず自分で討伐される原因を作って、それから人が討伐をするものなのである。
水を人に喩え、自分の清濁によって人の對應が變わるのだから、自分を正しく律しないといけない、というのがこの歌の意圖するところである。一方、楚辭の漁父篇は次の如くである。
屈原既放,游於江潭,行吟澤畔,顏色憔悴,形容枯槁。漁父見而問之曰:「子非三閭大夫與。何故至于斯。」屈原曰:「擧世皆濁,我獨清。衆人皆醉,我獨醒。是以見放。」漁父曰:「聖人不凝滯於物,而能與世推移。擧世皆濁,何不[シ屈]其泥而揚其波。衆人皆醉,何不餔其糟而[(双/双/酉)欠]其[酉麗]。何故深思高擧,自令放爲。」屈原曰:「吾聞之,新沐者必彈冠,新浴者必振衣。安能以身之察察,受物之[シ文][シ文]者乎。寧赴湘流,葬於江魚腹中。安能以皓皓之白,而蒙世俗之塵埃乎。」漁父莞爾而笑,鼓[木世]而去。歌曰:「滄浪之水清兮,可以濯吾纓。滄浪之水濁兮,可以濯吾足。」遂去,不復與言。
(大意)屈原が追放されて川邊をさまよっていると、漁父が見かけて理由を問うた。屈原が、「擧世皆濁り、我獨り清し。衆人皆醉い、我獨り醒む。」と追放の理由を述べたのに對し、漁父は、獨り高潔を決め込むことなく、大勢と同じように身を處すべしと説く。それに對して屈原が、清らかな我が身をわざわざ世俗の塵埃で汚すなど耐えられないと言うと、漁父は顏をほころばせて向こうに漕いで行きながら歌った。「滄浪の水清ければ、以て我が纓を濯がん。滄浪の水濁れば、以て我が足を濯がん。」
「自分」の比喩の相手は、ここでは水から冠の紐や足を洗う人に變化している。どちらの場合も、言ってみれば自分の身の處し方のことを説いているのだが、孟子では、「自分の清濁に應じて、世間の評價が變わってくる。」という考えであるのに對し、漁父篇では、「世間の清濁に應じて自分の行動を合わせなければならない」となっているのである。漁父篇において、屈原はその考えに抵抗するのではあるが、同じ歌でも時代の變遷に應じてこのように解釋が變わっているのである。それというのも、先にも見たように孟子の時代は「三強」時代であったので、「自分が正しい」を堅持し續け、いよいよの場合には國を變えて「正しい自分」に合う場を探すことも可能であった。しかし、秦楚間の優劣が決し、「一強」時代に入ると、社會状況が變わり、時流に合わないまま自分を堅持し續けるのは、逃げ場のない危險なものとなった。そこで、自分に固執せずに時代に合わせる迎合や、自分を堅持するために世に出ない隱棲などが代表的な選擇肢として深刻に意識されるようになる。(注8)この状況は、秦が天下統一し、その後、漢に霸權が移っても續いた。隱棲それ自體は特に目新しい思想というわけではないが、それまではあくまでも、桀・紂なみの暴君のもとで選擇される最後の手段であった。しかしここに至って、「世間が正しくなければ出仕しない」という思想は標準となってきたのである。漁父篇の中で漁父は、前半で迎合を説き、後半で隱棲を説く。「滄浪歌」が漁父篇において屈原傳説と結び付き、この兩面の構造が構想されたのは、そのような時代背景によったのであろう。
おわりに
以上見た如く、孟子の當時、齊魯地方の知識人の標準的な感覺として、「楚」とは、「強國」であり、「遠國」であり、中原世界以外の代表格であった。強いが故に意識し、遠いが故に理解できず、中原でないが故に蔑まねばならない、そんな相手だった。
強い、というだけなら秦に對しても同じような感覺を抱いてよい筈だが、秦は楚に比べて餘りにも遠く、楚に比べて中原文化にも馴染んでいなかったために、意識されることも少なかったのである。
從って楚は、中原文化の矜持をまともに、そして集中的に受けることとなり、『孟子』の中に出てきた「南蠻鴃舌」や「楚語」のように、樣々な形で「馬鹿にされる」存在として傳えられている。
「楚を馬鹿にする」と言えば、『韓非子』に出てくる「矛盾」の故事などがすぐに思い付く所であるが、これら先秦諸子には他に、宋の「助長」や杞の「杞憂」など、樣々な「特定の國を馬鹿にした」故事が出てくる。それらの實態についても、これから考えを進めてみたい。
注1
中國文學論集31(九州大學中國文學會 2002)所收
注2
たとえば鈴木修次氏の『漢魏詩の研究』(大修館書店 1967)には次のようにある。
楚辭の「漁父辭」に見られる「滄浪之水清兮、可以濯吾纓、滄浪之水濁兮、可以濯吾足、」という「歌」が、孟軻(前三七二〜前二八九)の著わす孟子、離婁上にも「孺子歌」として引用されている(ただし「吾」を「我」に作る)のを見たとき、楚の地から流行したにちがいない楚風の詩歌が、孟子のころ中國の北方においてすでに流行していたことを知ることができる。 (p2)
注3
『孟子』の底本には十三經注疏本を用いた。分段もそれに從った。
注4
もっともここで述べられているのは陳相が許行に傾倒した結果の陳相の考えであって、許行自身が分業社會を全否定していたかどうかまではわからない。
注5
付表參照。なお、參考までに論語における出現箇所を調べると2條2箇所。いずれも微子篇で、一つはかの「楚狂接輿」の故事。もう一つは、周樂の離散を述べる、樣々な行先の一つ。
注6
「秦」に言及する記述があるとは言っても、その多くは「秦楚」という一つの概念の中に出てきているのであり、秦單獨で何らかの言及があるわけではない。單獨での言及は僅かに一例、告子章句上篇の告子と孟子の問答の中にあるのみである。しかしここでも、告子は初め「遠國」のイメージとして秦のみに言及するものの、すぐに楚にも言及しており、やはり、秦獨自のイメージを持つとは言えない。
注7
楚が主役であり、秦がおまけであるなら、兩者を連用する場合に、どうして主役を先に呼んで「楚秦」と言わずに「秦楚」と言うのか、という疑問もあるかもしれないが、これは、司馬遷と班固を連用して「班馬」というのと同じ類で、四聲の順に竝べる習慣によるものである。(兩者の時代的先後を強く意識した場合に、まれに「馬班」と言うこともある。)
注8
「迎合」の例としては、たとえば東方朔(史記滑稽列傳・漢書東方朔傳)、「隱棲」の例としては、たとえば商山の四皓(漢書張良傳・同王吉傳序)などが擧げられる。
孟子中「楚」「秦」出現對照表
楚 秦 強國 遠國 蔑視 無色 其他 備考
梁惠王上5 ○ ○ ○ 梁惠王・孟子
梁惠王上7 ○ ○ ○ 孟子・齊宣王
梁惠王下6 ○ ○ 孟子(→齊宣王)
梁惠王下13 ○ ○ 滕文公(→孟子)
公孫丑下2 ○ ○ 曾子「晉楚之富」
滕文公上1 ○ ○ 滕文公の出張先
滕文公上4 ○ ○ 孟子「南蠻鴃舌」
滕文公下5 ○ ○ 萬章・孟子
滕文公下6 ○ ○ 孟子・戴不勝「傅」
離婁下21 ○ ○ 歴史書の代表例
萬章上9 ○ ○ 百里奚
告子上4 ○ ○ ○ 告子・孟子
告子上12 ○ ○ ○ 孟子
告子下4 ○ ○ ○ 秦楚戰
告子下6 ○ ○ 百里奚