楚辞学会について



中国における「屈原学会」を中心とする楚辞研究の現状
 中国屈原学会は幾年かの紆余曲折を経て1985年に設立され、その学術活動が開始されました。
 以後目立った活動としては会議開催のほか、学会設立四年後に機関誌として中国屈原学会編『楚辞研究』(齊魯書社・1988年)が発刊され、さらにその四年後には中国屈原学会・貴州省古典文学学会編『楚辞研究』(文津出版社・1992年)が刊行されています。当初は学問的方法論の違いやイデオロギー上の問題もあって、参加者同士が感情的に対立する場面もあったと仄聞しています。この間の学術活動の詳細は上記二冊の学術雑誌に見ることができます。
 そうした活動経緯を経て「中国屈原学会」は2000年8月、北京語言文化大学(現在の北京語言大学)を会場に「楚辞国際学術研討会曁中国屈原学会第8届年会」を開催しました。この会議は「屈原生誕2340周年」と銘打ったこと、及び楚辞学の国際化推進を大きく打ち出したことに特色があります。
 爾来、国際化推進を謳う「楚辞国際学術研討会曁中国屈原学会年会」は2000年の北京会議を皮切りに、2002年の寧波会議、2004年の成都会議、2005年の包頭会議(中国屈原学会結成20周年紀念大会)へと順調に発展しています。次回2007年は浙江大学を会場に開催されることになっています。この間、2003年からは中国屈原学会の機関誌として『中国楚辞学』が刊行されるようになりました。『中国楚辞学』編輯委員会委員の構成は中国の研究者のみに閉じるものではなく、日本・韓国・台湾・澳門等の研究者もこれに参画しています。取り組みは順調に進捗し『中国楚辞学』の刊行は現在第7輯を数えています。これによって世界の楚辞研究の成果は今後、『中国楚辞学』に集結していくこと、及び会員間の切磋琢磨もこの『中国楚辞学』を中心に進展していくことが見込まれます。
 以上のことから窺い知られるように、中国で開催される「楚辞国際学術研討会曁中国屈原学会年会」は楚辞学の国際化推進を謳っていっそうの充実発展を期しています。われわれはそのことを十分に理解し、ともに発展できる道を切り開きつつ、そのいっぽう日本独自でかつ国際的水準の学術情報を間断なく発信し続けていく必要があると考えています。その意味でもわれわれは、点から線に、線から面へと確実に脱皮を図っていかなければなりません。
 なお楚辞国際学術研討会曁中国屈原学会年会のこうした活動状況については、日本においてこれまで全国漢文教育学会編『新しい漢字漢文教育』(第31号・第35号・第40号)に三次に渉って報告してきたほか、「中国出土資料学会会報」(第27号)等にも報告してきました。以上の既報告分については2005年の包頭会議の報告も含め、本分会のHPにも開示しています。したがって今後、この方面の情報は冊子媒体のほか電子媒体でも確認できることになります。日本における楚辞の研究をいっそう高め、また日中友好をさらに推進する見地から、本分会が発信する情報を大いに活用してほしいと願っています。

TOPへ