楚辞学会日本分会について



前言
 「楚辞学会日本分会」の名称は、その背景に「楚辞学会」なるものを前提とするわけですが、これは明確な団体としての存在ではなく、中国屈原学会が中心となって定期的に開いている「楚辞国際学術研討会曁中国屈原学会年会」に関連する全ての学術的活動の総体を指しています。従って現在のところ「楚辞学会」という名の学術団体が存在するわけではないことをお断りしておきます。
楚辞学会日本分会設立の縁起・意義・未来
 楚辞の研究は発祥地中国においてすでに二千年以上の歴史と伝統があり、各時代ごとの知恵や思想とともにそれ自体特別に重いものがあります。いっぽう楚辞の文献は平安期の藤原佐世『日本国見在書目』に六種類見えることが示すように、日本伝来以来すでに一千年以上の文化的受容の歴史を有しています。
 日本における楚辞の研究は江戸期に萌芽し、近代諸科学が世界的に普及するようになった明治期以降、急速に進展しました。この間、日本には西村天囚の蒐集にかかる大阪大学懐徳文庫宝蔵「楚辞百種」等、世界に誇り得る文化資産も伝わっています。日本にはまた屈原伝説に関わる民俗行事も古くから伝承されています。また日本の楚辞研究は中国のそれに勝るとも劣らない成果を挙げるなど、世界から注目されています。中国の研究者による日本学者の研究成果紹介、中国の研究者による「日本楚辞研究論綱」「近当代日本楚辞研究之鳥瞰」等の論著、及び中国と日本の研究者による合作研究の成果等々は、その顕著な事例と言ってよいでしょう。ただし日本における楚辞研究は従来、研究者が個別的に取り組む傾向が強く、学術団体としての学会を立ち上げて組織的に取り組む等の方策は長い間講じられてきませんでした。学問に国境はないという言葉もあり、学術情報の国際的伝播も日進月歩の勢いで進んでいます。仮に将来、楚辞の研究に関して国際的に競争し合うことになれば、組織力がなく研究者が個別的に対応するという現状では日本はとても抗しきれないことが予想されます。実は現代社会はすでにそうした国際的競合の時代に突入していると言っても過言ではありません。このままでは楚辞の文献を受容してすでに一千年以上の歴史を有し、かつ楚辞の研究でも世界から注目されている国としてはいかにも寂しいものがあります。
 そのようななか数回に及ぶ「楚辞国際学術研討会曁中国屈原学会年会」への参加体験を経た2004年夏、二、三の有志から期せずして、少人数であっても一年に一回くらいは合宿形式で楚辞の勉強会をもとうではないかという企画が湧き起こりました。その企画は当該年度中には必ずしも実現しなかったけれども、一年後の2005年夏、小規模であっても同好の士が集い、楚辞の研究にかかる学術情報全般を共用し合い、お互い切磋琢磨し合う会をとにかく発足させようという結論に達しました。「楚辞学会日本分会」設立は概略以上のような歴史的背景と反省、また国際会議参加体験によるある種の危機意識等の上に立っています。
 「楚辞学会日本分会」が今後どのように成長していくかは関係者の取り組み如何に懸かっていますが、将来的には「日本楚辞学会」というような組織的に整備された学術団体に育て上げることを理想としています。そのめざすところは、会員同士が国際的学術成果を共有し合い、研鑽し合い、楚辞研究の真の発展を図ることを通じ、二十一世紀にふさわしい新たな学術文化の創成を図ることにあります。このことが実現するころには楚辞国際学術研討会は中国だけでなく、日本で開催されるようになることも夢ではありません。
 そのような将来像を描きつつ「楚辞学会日本分会」は今後「楚辞国際学術研討会曁中国屈原学会年会」と緊密な連携を図り、また楚辞の文化と深く関わる楚文化研究、楚地出土の竹簡に関わる研究、及び「中国出土資料学会」等との連携をいっそう深めていきたいと考えています。本分会の門戸は可能なかぎり開放することを基本としています。本分会の理念と目的を理解され、同好の志が広く参集されることを期待しています。
会員募集について
 以上の理念に基いて、楚辞学会日本分会は鋭意活動していきますが、この理念に賛同し、共に活動してくれる方を楚辞学会日本分会会員としていつでも歓迎いたします。興味のある方は事務局までご連絡ください。
 なお、前言でも触れたように、楚辞学会日本分会は中国屈原学会の下部組織ではなく、従って楚辞学会日本分会に入会することは中国屈原学会の会員資格を持つことも会費が発生することも意味しません。また、楚辞学会日本分会としての会費は、当面の間徴収しません。ただし、会務の遂行上、臨時に諸雑費が発生する場合に関しては、維持会員がこれを優先的に負担することとします。(維持会員とは、教育・研究機関に就職している会員を言います。)
 当会の活動は、日本における楚辞研究の発展のための全ての活動とします。またそのため、会員相互の研究活動情報の交換を重点の一つとして位置付けます。具体的にはメール・HP上で情報交換する他、年に一回程度機会を設けて会談討論したいと考えています。
 会員と事務局との連絡は全て電子メールで行ないますので、連絡の直接の対象は、長文の電子メール及び添付ファイルの送受信ができる環境の方のみとなります。(間接的に連絡をやり取りすることを承諾するならば、そのような環境のない方でも入会を歓迎いたします。)
楚辞学会日本分会事務局への連絡
TOPへ