日本楚辞学 研究の概要


研究目的の概要
 日本における楚辞学は、朱子学を官学とした江戸期において、朱熹『楚辞集注』の広まりとともに始まった。
 本研究は、江戸・明治期の漢学者たちの手に成る黎明期の日本楚辞学の資料を蒐集・活字化し、楚辞学・日本漢学に携わる複数の研究者による多角的な考察を通して、当時における日本楚辞学の実像とその学術的意義を明らかにしようとするものである。
 具体的には、以下の二点を目的とする。
  (1)江戸期における楚辞学の成果である蘆野東山『楚辞評園』・亀井昭陽『楚辞[王夬]』、明治期における楚辞学の成果である西村天囚『屈原賦説』・『楚辞集釈』・『楚辞王註考異』・『経語考証』・『楚辞纂説』・『楚辞王註攷異』を活字データ化し、研究資料として利用しやすい形にする。
  (2)各資料の内容を精査し、それぞれの特徴を明らかにする。その作業を通して、各資料が楚辞学史および日 本漢学史においてどのような意味を有しているのか、多角的に考察する。

戻る