2007年楚辭國際學術研討會曁中國屈原學會第十二屆年會 大会参加記(楚辞学会日本分会/石川三佐男・谷口洋・大野圭介・野田雄史) 初出:『中國出土資料學會會報』第36号
2007年9月23日、杭州市の西湖のほとり、岳廟のすぐ上にある華北飯店で、2007年楚辭國際學術研討會曁中國屈原學會第十二屆年會は開催された。今回の大会は楚辞学会日本分会が発足してから最初の楚辞学会である。我々の意気込みは石川三佐男・谷口洋・大野圭介・野田雄史という、四名もの分会メンバーの参加となって表わされた。そしてその我々の意気込みは、開会式で祝辞を述べた石川による分会活動の紹介と、日中学術交流に対する熱意の表明とにより、中国側にもダイレクトに伝わり、大いなる歓迎をもって、我々の活動を受け入れてもらうこととなった。
我々の個人的な思惑においても、まずは順調な滑り出してあったが、今回の大会は極めてよく運営されていて、特筆すべき事が二つある。一つは、テーマを設定したシンポジウムを設けたこと。もう一つは、このこととも関連するが、三日にわたるスケジュールが綿密に立てられ、しかもそれが着実に実行されたことである。学会運営の近代化という点で、極めてすぐれた運営であり、主催の浙江大学の方々の骨折りに負うものであるので、特にここに記して謝意を表するものである。
大会の次第は次の通りである。
一日目(23日)午前:開会式・シンポジウム
一日目(23日)午後:分科会
二日目(24日)午前:全体会
二日目(24日)午後:分科会
三日目(25日)午前:観光(西渓湿地)
三日目(25日)午後:全体会・閉会式
シンポジウムのテーマは「二十世紀楚辞学の開拓と創造」と題するもので、各地の第一線の学者が二十世紀に活躍した数多の楚辞学者の研究史を概括し、二十一世紀の楚辞学を考える上で大いに示唆に富んでいた。
分科会は三班に分かれ、我々四名は第一組が石川三佐男・谷口洋、第二組が野田雄史、第三組が大野圭介と、ちょうどよく散らして配置されていたので、それに従って参加した。分科会の常として、各発表者の持ち時間は10分程度に制限され、質疑応答も特になく、また、欠席者もちらほらいるため、二日とも予定よりも幾分早めに終了した。ただ、第一、二組では、24日午後の分科会における考古出土資料を活用した発表、あるいは考古学者の発表に対し、文献学者の側から疑義を提出し、多少の論戦となった。これは日本の学界でも経験していることだが、考古学者と文献学者との、お互いの研究手法に対する理解不足が原因である。本来ならその理解不足を埋めるために質疑応答があるのだが、尋ねる側において疑心が先立ち、答える側において丁寧さが欠けるようであれば議論が成り立たない。結果、ただの水掛け論に終わってしまった感がある。我々もこの点に関しては十分留意しなければならないことである。
さて、今回の学界で学術活動以外に大きな動きがあったのが、会務である。既に承知の向きもあると思うが、2006年11月1日に屈原学会会長の[衣者]斌傑氏が亡くなられた。それ以来会長職は空席のままである。副会長の張正明氏も亡くなられて、運営体制は刷新を余儀なくされていた。事務局長の方銘氏が主導して運営刷新のための手順が示され、夜は連日理事会が開かれて会員の総意を集約した。最終的に会長空席という、いささか中途半端な解決となったが、理事・常務理事の顔触れはかなり更新され、全体的に若返りもはかられたので、混乱の中にあっては取り敢えずの第一歩と言ってもよかろう。なるべく早く会長を正式に決定して強固な新体制をスタートさせることを願う。
さて、三日目の午前は観光である。杭州といえば西湖、と思っていたのだが、学会で用意された観光地は西渓湿地という近年開発された湿地公園であった。それも道理、杭州のような観光都市、しかも大都市上海に近く行きやすい都市であれば、参加者の多くが西湖やその他代表的な観光地を既に個人的に周遊済みと想定される。新しい観光地に案内してくれたのは重複を避ける配慮であろう。ラムサール条約等で、最近日本でも湿地が少しづつ知られてきてはいるが、きちんと整備された湿地公園はまだまだ少ない。その目で見てみると、西渓湿地はよく整備されたいい湿地公園である。舗装はアスファルトやコンクリートを使わず、駐車場も草木を茂らせて景観に配慮し、公園の周遊は電動船の遊覧を基本とする等、自然負荷を軽減することに重点が置かれていた。ただ残念だったのは水質が太湖並みに汚かったことで、今後水質向上に労力が割かれることを期待したい。もっとも、これには観光客のモラル向上が欠かせないのだが・・・
三日目の午後は再び全体会、そして閉会式と進んだ。恒例のこととして、分科会の報告が行なわれた。第一組は李大明、第二組は周秉高、第三組は林家驪の各氏が報告を担当した。また会務報告として、既に述べた会務組織の変更が正式に通達された。更には『中国楚辞学』編集についても通知があった。『中国楚辞学』は今回も八・九・十集が発行され、順調に巻を重ねている。学会の成果を広く知らしめるものとして、ますます充実を期待するものである。続いて次回開催校、深[土川]大学郭傑氏の挨拶があり、閉会の運びとなった。
学会の学術的な行事はこれで幕となったのだが、最後に大事なイベントが待っていた。この日は九月二十五日、太陰暦では八月十五日。中秋である。華北飯店には五階の外に、西湖を眺めるための屋上広場があるのだが、この夜はこれが観月台に早変わり。学会の成功を祝し、互いの前途をことほぎ、観月宴が賑やかに催された。残念ながらこの観月宴には、我々日本人の中では谷口一人のみが参加したのであるが、異国で眺める望月は、同じく三笠の山の月でもあると思えば、明日帰国する身とはいえ、不思議な感慨を禁じ得なかった。