2005年楚辭國際學術研討会曁中國屈原學會第十一屆年會 大会参加記(石川三佐男・野田 雄史) (雑誌未掲載)
2005年7月17日(日)午後二時前、石川と野田は北京からの中国国際航空包頭行の飛行機で包頭に到着した。空港には出迎えのスタッフが待機しており、我々を含めて四名がすぐさま会場へと案内された。包頭は内蒙古自治区の中にある都市である。これまで我々は自治区という場所に来たことがなく、省とどう違うのか全く見当がつかないでいた。友人の中には、通貨が違うのではないか、等と見当外れの事を言う者もいたが、実際を知らない点では我々も大差ない。しかし、車に乗ってすぐに自治区の自治区たる所以を目の当たりにすることができた。道路標識である。道路名や地名が、普通であれば漢字、或いはそれに加えて英文で書いてあるのだが、ここ包頭では、モンゴル文字が更に併記されているのである。言われてみれば道理で、要はモンゴル語が公用語であるというだけの話なのだが、いざそれを目にして驚いた。道路標識のみならず、旅館や建物の名前など、主要な漢字にはモンゴル文字が併記されていた。自治区というのはその民族の文化を一番に尊重している地域、という意味である。その民族の文化を支えるものが他ならぬ言語であり文字であるということは、我々言語文化・文字文化を研究する者をして感激せしむることではないか。
そのようなことを車内で考えている間に、車は市街を通り、会場である青山賓館へと到着した。極めて閑静な場所である。空港は市内から程近くにあり、市街地の真ん中にこのような閑静な迎賓施設を設けることができるというのは、包頭の都市としての規模を示すものである。資料によると人口は137万。中国の市の規模としては、かなりこじんまりした部類に属す。が、市内の様子は小綺麗で、瀟洒な建物も多く建ち、インフラも良く整備されている。資料によると包頭はレアメタルや化石燃料を産出する鉱山地区をかかえているようだ。その豊富な資金力が都市建設を立派にしたものであろう。
会場に到着した後は旧来の知己との旧交を暖めて初日は終わった。実際の会議は翌7月18日(月)に始まった。午前は開催校代表の周秉高氏の司会により開幕式が執り行なわれた。開幕式は三つの部分に分かれており、まずは主催側からの挨拶として、開催校である包頭市職工大学の呉群校長からの歓迎の挨拶、続いて体調不良で残念ながら参加できなかった[衣者]斌傑会長の代わりに、周建忠副会長が開会宣言の後、行政部門の代表二名が歓迎の挨拶をした。次に祝辞披露があり、日本の岡村繁氏他二名の連名の祝辞・包頭人大の代表の祝辞・それから都合で出席できなかった浙江大学の崔富章氏の祝辞が主催者の方で代読された。最後に参加者を代表して四名の挨拶があり、石川は東アジア代表として三番目に挨拶をした。他には、湖南大学の郭建[員力]・港台代表の黄維梁・欧米代表の白馬の各氏が挨拶をした。これにて開幕式は終わり、記念の写真撮影を行なって午前の予定は終了した。
その後、昼食までの少しの時間を利用して、TV局による取材が行なわれ、我々も呼ばれて参加した。野田の通訳による石川のインタビューは、通訳者の能力不足で十分な成果を上げなかったかもしれないが、このような形で学会の成果が広く周知されるのは大いに良いことである。恐らく開催校の尽力によるものであろう。感謝したい。
午後は全体会が執り行なわれた。全体会は二つの部分に分かれており、最初の部分を石川が方銘氏とともに主持した。発表は、毛慶・姚小鴎・魯瑞菁・湯[シ章]平・白馬・徐泉声の各氏。後半を徐志嘯・黄維梁の両氏が主持した。発表は趙逵夫・王洲明・李中華・黄霊庚・黄震雲・劉謙功・黄崇浩の各氏。今年が学会創立から二十年の節目の年という所以もあって、二十年の学界を回顧する内容のものも多くあった。一方で、例えば白馬氏が王逸章句を評注方式から三つの段階に区分したように、先進的な発表も多くあった。この両者は関連するもので、二十年間営々と学術交流の場を確保し続けてきたからこそ、更なる段階への深化があるのである。新たなる研究を産み出すことが出来た、このことだけを取ってみても、この学会に大きな功績があることは疑いないものである。
二日目、19日(火)は一日分科会であった。四つある分科会のうち、石川は第四分科会、野田は第二分科会と分かれて参加した。朝八時半から夕方六時までの時間設定だったが、両分科会ともに少し早めに終了した。第二分科会の発表者は、劉麗華・野田雄史・張学松・李燕・蔡靖泉・殷光熹・潘嘯龍・黄維梁・康荘・施楡生・王徳華・邵学海であった。第四分科会の発表者は、魯瑞菁・羅文玲・董運庭・黄維華・王洲明・張慶利・朴永煥・石川三佐男・鄭之問・戴錫g・黄震雲・徐志嘯・方銘であった。
三日目、20日(水)は一日観光にあてられた。特に朝早く起きて七時半に会場をバスで出発した。午前中は包頭南方の響沙湾という砂漠で二時間自由行動。見渡す限りの砂の山に、砂漠初体験の我々はすっかり興奮し、同行の研究者達とはしゃいでしまった。あっという間に時間が過ぎ、昼食を済ませた後、次の目的地へ。午後の目的地は包頭市を挟んで反対側、北東方向の五当召というチベット仏教の寺院である。生憎雨が降り出したが、そうひどい降りでもなく、一風変わった伽藍を楽しんだ。ここでもたっぷり楽しみ、バスで市内に戻った。バスのなかでは往路同様、のど自慢が繰り広げられ、最後には石川も駆り出されてしまった。往路移動時間は少し長かったが、耐え切れないほどではなく、それぞれの特色豊かな観光地をゆっくり堪能でき、良い思い出となった。
四日目、21日(木)は最終日で、午前中に全体会と閉会式が割り当てられ、昼前には全ての予定が終了した。全体会は二日目の分科会の発表者から五人が選ばれ、殷光熹・羅文玲・周秉高・陳[火韋]舜・野田雄史の順に報告をした。五人の報告が済むと閉会式へと移行した。閉会式ではまず、分科会の総括報告が、各分科会の報告者黄崇浩・金栄権・魯洪生・廖群の各氏により行なわれた。続いて『中国楚辞学』の発行についての説明が周秉高氏からあった。『中国楚辞学』は、この楚辞学会での研究成果を大会参加者以外にも知らせる意図で刊行されはじめた学術書で、今回第七冊まで無事刊行の運びとなった。以降も順調に進むということで、この学術活動に少しでも携わった身としては何よりの喜びである。最後に次回開催校である浙江大学の代表王徳華氏から、再来年の大会の予告がされ、いよいよ今回の大会も全て完了することとなった。
帰途もまた包頭空港からである。14:25に東方航空太原経由上海行き、14:30に中国国際航空北京行き、14:35に上海航空上海行きが相次いで離陸し、我々をそれぞれの目的地に送り出してくれた。今回の学会もとても実りのある学会であったし、包頭という街もなかなかよいまちであった。そんなことを機内で考えていた。
末筆ながら会議の成功に尽力していただいた、学会事務局及び、開催校である包頭市職工大学の関係者に感謝の意を表したい。
なお、中国におけるこの楚辞学会の活動と関連して、日本においても我々は活動を組織化することを志している。手始めに楚辞学関連の連絡所としてHPを開設した。URLは http://homepage3.nifty.com/lisai/soji/ である。まだ活動を開始したばかりで内容は十分とは言えないが、興味のある方は一度ご覧になってほしい。