2004年楚辭國際學術研討会曁中國屈原學會第十屆年會 大会参加記(石川三佐男・野田 雄史) 初出:『中國出土資料學會會報』第27号
 2004年10月15日(金)午後四時前後に、石川と野田は相継いで四川省の成都双流空港に降り立った。空港上空で着陸を告げるアナウンスがあった時に下を見ると、一面の雲の海。その雲に突入して下界を目指すのだが、なかなか終わらない雲の厚い層に我々はまず驚かされた。ようやく雲を抜けたと思ったら、もう目の前が滑走路だったのである。さすが名にしおう蜀の国。空港近くのホテルでは既に十数人の参加者が待っていて、久し振りの再会を祝いあい旧交を温めた。程なく迎えのバスが到着し、成都市北東郊の金堂県にある緑島会議休閑中心へと向かった。今回の学会会場は都会の喧騒を離れた閑静な島の中にあり、じっくりと学術交流に専念することができそうである。なお今回の日本からの参加者は、秋田大学から石川三佐男(発表題目「從漁畋文規矩鏡畫像中所看到的《楚辭・九歌》世界」(注1))福岡から野田雄史(発表題目「試論楚辭諸篇的押韻形式」(注2))宮崎公立大学から田宮昌子(初参加)の三名であった。
 翌16日(土)午前九時、四川師範大学の三名の責任者と楚辞学会会長の[衣者]斌傑氏の挨拶で、楚辞国際学術研討会曁中国屈原学会第十届年会が開幕した。一旦施設の玄関で写真撮影をした後再び会議場に戻り、早速崔富章氏の主持のもと全体会が始まった。全体会は張正明・李大明・潘嘯龍・石川三佐男(通訳:王海遠)・周東暉・白馬(ドイツ)・徐志嘯・趙敏俐・胡平生の順で研究発表がなされ、どの発表も大いに精彩に富み、会場は熱気に包まれた。とりわけ徐志嘯氏が日本の学界との学術交流の重要性を説き(注3)、胡平生氏が考古出土資料の活用の重要性を説くなど(注4)、科学的な見地に立脚した研究態度の必要性を訴えていたところに、近年の中国の学界の発展をうかがうことができた。
 初日午前の全体会は十二時には終了し、昼休みを挟んで午後は三時から四つの分科会に別れ更に熱気溢れる研究発表と学術討論が続いた。四つの分科会のうち石川は第三分科会、野田は第二分科会に参加した。どちらの分科会も途中休憩を挟んで六時まで行なわれたが、第二分科会の発表者は趙敏俐・黄崇浩・馬純・踪訓国・畢庶春・周建忠・湯[シ章]平・白崇・蒋南華・多洛肯であり、第三分科会の発表者は張宏洪・黄震雲・張崇[王深−シ]・陳書良・金栄権・石群勇等であった。
 夕食後は七時半から理事会が開かれ、石川が出席した。席上石川を始め三名が新たに常務理事として選任された。また次回開催について、来年夏に包頭(内蒙古自治区)で開かれることが決まった。慣例としてこれまで二年に一回開かれていたが、詩経学会(会長は夏傳才氏)との兼ね合いで来年を楚辞学会、再来年を詩経学会とする調整となった。
 17日(日)午前中は三星堆博物館見学に充てられた。会場からバスで小一時間のところにあり、一同勇んでこの不思議な遺跡の見学に向かった。博物館は二つの建物からなり、それぞれテーマ別に分けられていた。中の展示も類似の遺跡や文物との比較を豊富に取り入れる等、工夫が凝らされており、とても見応えのあるものだった(注5)。
 午後はまた会議場に戻り、一日目と同じく三時から六時まで四つの分科会が開かれた。石川と野田は前日と同じように第三分科会と第二分科会に別れて参加した。第二分科会の発表者は李丹・何念龍・田耕滋・野田雄史・郭建[員力]・白馬・施楡生・黄金明であり、第三分科会の発表者は孟修祥・黄永堂・徐少舟・李波・胡淑氷・胡平生・崔富章等であった。
 夕食後、七時半から方銘氏の主持により、再び全体会議が開かれた。まず初めに各分科会の総括が担当者の呉広平・陳桐生・金栄権・趙俊波の各氏により行なわれた。それを聞くと我々の参加しなかった第一・第四分科会もなかなかに盛況だったようである。引き続き研究発表が二件、鄭傑文・周建忠の順で行なわれた。これより議事は閉幕式へと引き継がれ、今回の開催校四川師範大学の李誠・前回開催校寧波大学の楊成虎・次回開催校周秉高の各氏から挨拶があり、楚辞学会副会長の毛慶氏の宣言で散会となった。
 一行の大半は翌18日(月)から四川省と雲南省の省境付近に旅行に行くことになったが、我々は成都で所用を済ませるため、18日早朝宿所前で一行と別れた。
 今回もまた前回同様大いに国際学術交流を深めることができ、我々にとって有意義であった。中国学研究の学界全体にも大いに貢献できたと思う。このような機会設定に精力的に取り組んでくれている楚辞学会担当者、及び今回の開催校・四川師範大学関係者にこの場を借りて謝意を表したい。
 また事務的なことを言えば、今回は学会主催の旅行が閉幕式の後に集中して行なわれたため、現地での予定を立てるのに便利であったことも付言しておきたい。
 次回は来年夏に内蒙古自治区の包頭で開催される。内蒙古と言えば、近年元皇帝の陵墓が脚光を浴びている豊かな歴史的背景を持つ土地柄であり、また大草原に囲まれた好適地である。更なる盛会を楽しみにするとともに、日本から広範な研究者の参加を期待するものである。もし興味のある方がいれば石川まで連絡していただければ、随時詳細をお知らせしたいと思う。


注記

(注1)安徽省の寿春で発見されたと伝えられる漁畋文規矩鏡の画像と楚辞九歌の間には抜き差しならない緊密な関係がある。漁畋文規矩鏡第一区画の「華蓋」は北極星、天皇大帝を象徴することによって、楚辞九歌等の太一神、及び太一信仰と関わる。漁畋文規矩鏡第二区画の「玄武神」と第三区画の「河伯神」は河伯篇の「女(汝)」と「予」に相当する。漁畋文規矩鏡第三区画の波に乗る「河伯神」と楚辞九歌のなかで河伯神を導く「三匹の魚」は対応する。漁畋文規矩鏡第三区画の「河伯神」が従える「波」は河伯篇に繰り返し描出されている河水の「波」と対応する。漁畋文規矩鏡第二区画の玄武神がいる「河水」と第三区画の河伯神がいる「河水」は死後世界の河水を表す河伯篇の「九河」と対応する。漁畋文規矩鏡第四区画の月世界と太陽世界は北極世界に向かう死者の魂魄の一通過点であり、楚辞九歌や離騒篇や遠遊篇の世界と重なる。漁畋文規矩鏡第五区画の「射虎」の目的は「虎の再生」を図ることを通じて「死者の魂魄の再生」を願うことにある。これはまた九歌の国殤篇に「子魂魄兮為鬼雄」とある呪詞と重なる。さらに漁畋文規矩鏡における規矩文の基本義は江蘇省雲港市尹湾六号墓から出土した簡牘に見られ、また鈴木直美が指摘するように大地から天界への志向に集約できる。上記画像鏡と楚辞九歌のこうした抜き差しならない対応性に基づけば、死者の魂魄を昇天させる呪器(副葬品)である漁畋文規矩鏡の画像は天公行出鏡の画像及び長沙馬王堆漢墓出土帛画等と並んで、楚辞九歌の宇宙世界、及びその実相に迫る重要考古資料であると位置づけることができる。

(注2)今回の発表は二年前の同学会上で報告した、楚辞の発音が詩経の発音と異なり、かえって中古音と近いという考察を理論の基礎として、実際の楚辞の押韻状況を検討したものである。そこでは後世一般的な押韻法となる偶数句末韻や毎句韻のみならず、様々な押韻法が試みられているのだが、そのうち九章諸篇・離騒に見えるものに奇数句末韻と句中韻とがある。この二種の押韻法は九章諸篇や離騒の各章段に偏在しており、その偏在を根拠として、それらの制作時期や制作者集団を分類することができる。また離騒独自の押韻法として複字韻があるが、これは句中韻が発展したものである。他にも九章渉江篇や九辯第一章の複雑に交錯した押韻法や句形もその詩篇を特徴付けている。

(注3)徐志嘯氏がまず言及したのは、二年前の同学会上で講演した岡村繁氏の「屈原ヒーロー論」であった。楚辞諸篇の作者が屈原でないことは日本では既に常識となっているが、中国ではこの学会の名称が「屈原学会」であることからもわかるように、なかなか受け入れ難いことのようである。徐氏はその心情的な受け入れ難さに理解を示しながらも、学術の発展のためには理性的に課題に取り組まなければならないことを説き、そのためにも日本を始め諸外国の学会と学術交流をしていくことが重要であることを主張した。

(注4)胡平生氏は周知の如く出土資料研究の大家である。今回はその立場から楚辞学会に乗り込んだものである。胡氏は今回の学会参加者の発表要旨に出土資料研究を使ったものがいくつか見えることに言及し、大いに喜びを述べた。そしてこのような出土資料による文学研究が様々な分野で推進されていることや、その重要性を説明し、楚辞学研究においても更に振興していかなければならないことを訴えた。

(注5)周知のように三星堆博物館の収蔵品とその後に発見された金沙遺跡の出土品は、秋田を皮切りに岩手・東京・富山・福島・青森と移動展が進行中である。展示品の解説記事の一つとして石川に「仮面王国の謎に迫る―さきがけon The Web」があり、覗いてもらえれば幸甚である。なお今回の成都行に際して金沙遺跡の現在発掘中の現場を見学できたのは、胡平生氏の案配によるところが大きい。この場を借りて謝意を表したい。