2002年楚辭國際學術研討会曁中國屈原學會第九屆年會 大会参加記(石川三佐男・野田 雄史) 初出:『新しい漢字漢文教育』第35号
 二○○二年楚辞学国際学術研討会及び中国屈原学会第九回年会は去る六月十三日から十六日までの四日間の日程で寧波大学文学院(中国寧波市)で開催された。参加者は内外から百四十余名。
 一日目(十三日)は午前九時より外語楼講堂で大会開幕式。挨拶に立ったのは聶秋華(寧波大学常務副校長)、[衣者]斌傑(中国屈原学会会長、北京大学)、曹屯裕(寧波大学副校長)、周建忠(南通師範学院副院長)、傅[王旋]j(大会嘉賓)、岡村繁(大会嘉賓、九州大学名誉教授)、馬尚雲(大会嘉賓)、陳怡良(港澳台学者代表、成功大学)、石川三佐男(日本学者代表、秋田大学)、朴永煥(韓国学者代表、東国大学)、湯璋平(中国学者代表、湖南省社会科学院)の十二氏。このうち岡村氏は中国屈原学会初参加の弁、屈原問題に関する過去の中国学者との学問的衝突、自身の中国での著作集の出版について披露された。石川は日中国交回復三十周年記念にちなんで郭沫若の戯曲「屈原」(岩波文庫)の序文を引用し、両国の民族感情の共通性について述べた。ついで大学構内の中心にあるシンボリックな階段に移動して記念撮影。昼食をはさんで午後の全体会議に入った。前半は張正明氏(華中師範大学)と陳怡良氏による主持のもと五名発表し、後半は崔富章氏(浙江大学)と石川による主持のもと五名発表し、それぞれに評議人による講評があった。
 二日目(十四日)午前は寧波市郊外の河姆渡遺蹟巡りと市内の天一閣博物館参観。午後は分科会に分かれて会議。和気あいあいのなかにも緊張感漂う論戦があった。
 三日目(十五日)は終日かけて寧波市内の蒋介石故地および渓口風景区を遊覧。
 四日目(十六日)午前は再び分科会議。午後は外語楼講堂で会議の総括ともなる全体会議(主持人の紹介は割愛)。あらかじめ発表を割り当てられた研究者と分科会で評価の高かった研究者の報告が行なわれ、これが大会発言となって、そして閉幕式。 全日程中の日本からの参加発表者と論文題目は次の通り。王暁平氏(天津師範大学)「楚辞東漸與日本文学伝統」、兪慰慈氏(九州国際大学)「論楚辞対日本中世漢文学的影響―以五山文学為中心」、野田雄史(福岡教育大学)「探討詩経及楚辞的押韻―従太古音到上古音的変化」、石川三佐男「従楚地出土帛画分析楚辞九歌的世界」(徐志嘯氏通訳)、陳秋萍氏(九州大学大学院)「論江戸碩学林羅山與楚辞」(評議人は野田)、岡村繁氏「議楚辞騒体文化的分離現象」(兪慰慈氏通訳)。日本で一年間客員教授の任にあった徐志嘯氏(復旦大学)「日本当代楚辞研究」も右に準ずる。
 総じて言えば、交換論文のなかには黄霊庚氏(浙江師範大学)「『離騒』生與死的交響曲」のように新しい視点を盛り込んだものが少なからず含まれている。その反面、先人の説を敷衍するに止まっているものも多い。遊山的参加や二重投稿的側面があるものもある。今後交換論文は一定の精選を経る必要がある。会議日程や運営の在り方も再検討の余地がある。近年沙汰やみとなっている論文集刊行は最重要課題だろう。
 次回の二○○四年楚辞学国際会議は四川省で開催される予定になっている。
 なお会員大会席上、岡村繁氏は中国屈原学会顧問に推挙され、石川は選挙で理事に選出された。