2000年楚辭國際學術研討会曁中國屈原學會第八屆年會 大会参加記(石川三佐男・平井 徹) 初出:『新しい漢字漢文教育』第31号
 屈原生誕二三四○周年にもあたる今年2000年は、今世紀を回顧し、次世紀への展望を模索するくぎりの年である。これを記念『楚辞』に関するはじめての国際学会が、第八回の屈原学会と併せて、北京語言文化大学において開催された。期間は8月21日から24日まで、北京語言文化大学・中国屈原学会・北京大学・首都師範大学・北京円明園学院の共同主催である。参加者は国内外あわせて170名の多きにのぼり、大盛会となった。日本からは石川三佐男(秋田大学)・平井徹(慶応義塾大学・院、当時天津師範大学に長期留学中)の両名のほか廬燕麗(大東文化大学中国語科)・彭浩(中央大学総合政策学部)の両氏が参加された。
 8月21日、大会初日は午前9時より開幕式が行われた。中国屈原学会会長・北京大学教授の緒斌傑氏の開幕挨拶でスタートし、引き続いて斯界の長老で北京大学教授の季送ム・林庚両氏による講話があった。聞けば、両氏とも九十の齢を越えておられるそうである。終了後は両氏を中心に集合写真。記念撮影をはさみ、開幕式後半も各氏の講話が続いた。主な顔ぶれは、聶石樵氏(中国屈原学会顧問・北京師範大学教授)、夏傳才氏(中国詩経学会会長)・費振剛氏(北京大学教授)・崔富章氏(屈原学会副会長・浙江大学教授)ら。また、日本からの参加者を代表して石川に式上、祝詞を述べるよう依頼があり、平井がその通訳にあたったほか、澳門や韓国からの代表による挨拶もあった。なお、これら大会の運営は、方銘氏(屈原学会副秘書長・北京語言文化大学教授)によってなされた。昼食は曲徳林・北京語言大学学長主催の歓迎宴会が催された。
 実質的な学会は、午後2時からの大会発言で始まった。五名に時間が割り当てられたが、石川の研究発表「従天公行出鏡的画像看『楚辞』九歌的世界」もこの中で行われた。これは、1996年に河南省南陽市で発見された天公行出鏡の画像を代表する考古資料を材料に、『楚辞』九歌の内容を考証したものである。
 翌8月22日、二日目は午前午後を通して研究発表。四十名平均で三組の分科会にふり分けられて研究協議が進められた。われわれが属した第二組は、李誠氏(四川師範大学教授)の司会で十名の研究発表があり、提起された問題に対して熱心な討議がなされた。
 8月23日は、一日行程で北京郊外観光に充てられた(われわれ両名は不参加)。
 8月24日、最終日は大会発言に引き続き、午後から閉幕式が執り行われた。分科会による討議の総括・集約は時間的制約で十分行われなかったが、現在、刊行が進められている論文集の中に生かされよう。式上、石川に中国屈原学会名誉理事の推挙が行われた。責任の重さを痛感するが、これは日中学術交流の橋わたしとしての役割を期待されてのことであろう。僭越乍ら、今後同学の士への告知につとめたいと考えている。次回の大会は二年後、会場は寧波大学と決まった。今回は石川一名のみの発表であったが、日本の『楚辞』研究の伝統が長い。中国も、イデオロギー一辺倒の古典研究に反省の気運が生じている。二十一世紀、一層の交流が望まれるゆえんである。

(補記)本報告は、『新しい漢字漢文教育』第31号(全国漢文教育学会編・2000年)からの転載による。今回の楚辞国際学術研討会は屈原生誕二三四○周年にあたる紀年の大会であったこともあり、200年9月3日「北京晩報」に「今年屈原生誕2340周年 楚辞研究走向国際」と題して大きく報じられ、同日のインターネットライン上のほか、同年8月30日「人民日報(海外版)」、12月20日「人民政協報」、および中国でも最も名高い学術雑誌『文学遺産』(2001年1月)等に紹介された。なお北京語言大学は現在、校名が北京語言大学と改称されている。